意味もなく出てしまう空咳はチック症によるものかもしれません。チック症について詳しく解説します…

皆さんはチック症と呼ばれる疾患をご存知でしょうか?

チック症とは特に子供に多く見られる疾患であり、特に意味もなく、瞬きや空咳、首振りなどの一種の癖のようなものを繰り返してしまう疾患です。

このチック症の症状は、多くの方は成長とともに消失するといわれています。しかし、中にはこのチック症の症状が慢性化してしまう方もおり、このように慢性化してしまったものの中で、特に重症のものはトゥレット症候群とよばれ、チック症と区別されています。

スポンサードリンク



このチック症は本人の意思とは無関係に意味もなく出てしまう症状であり、これを叱ったり注意したりしてしまうと、そのストレスによってさらに症状がひどくなってしまうこともあるといわれていますので、もし自分のお子さんがチック症になってしまった場合は、その症状が落ち着くまで温かい目で見守ってあげることが大切です。

今回の記事では、このチック症、及びトゥレット症候群に関する様々な情報についてまとめていきたいと思います。

目次

チック症とは?

9431118d69cd9ae492a1855aaffedb2c_s

チック症とは首振り、空咳などの咳払い、瞬きなどの癖のような症状が、自分の意思とは無関係に意味もなく表れてしまう疾患です。この、チックという言葉には、突然筋肉が瞬間的に収縮するという意味があります。

このチック症は、特に子供に多くみられる症状であり、3,4歳くらいの子供から発症する可能性があり、7,8歳くらいの子供が一番症状がひどくなるといわれています。また、このチック症は特に男児に多い症状であるといわれており、なぜかは分かっていませんが、男女の成長、発達の違いがこうした違いの原因になっているものと考えられています。

このチック症は現在、神経伝達物質であるドーパミンの過剰分泌が原因となって引き起こされている症状であると考えられています。成長の途中にある子供はまだ神経の発達が未熟であるため、このような症状が一過性的に表れてしまうことがあるようです。

もし、一過性のチック症の場合は、その症状は1年以内に落ち着くといわれています。しかし、中には一年たってもこの症状が治まらない方もおり、このように一年経っても治まらない場合は慢性チック症と診断されます。

チック症を発症したり、それが慢性化してしまう原因に、ストレスも関係しているといわれていますが、その原因がストレスであるという科学的な裏付けはありません。

そのため、もし子供がチック症を発症してしまっても、それが親である自分にあるとは考えないでください。かといって、このチック症の原因は子供にあるわけではありません。チック症は少し変わった症状ですがこれはれっきとした病気なのです。

しかし、もしこのチック症に本当にストレスが関係しているのであれば、無理にこの症状を治そうとしたり、親自身自分を責めたりはしないようにしましょう。

子供は親が責任を感じている姿を見たら、それ自体がストレスとして感じてしまうかもしれません。大切なことは、もし子供がチック症を発症してしまっても、それまでと変わりない接し方をしてあげることです。

チック症の症状とは?

このチック症は、人それぞれ違った症状が表れるといわれています。また、その症状の程度も人によって様々です。

このチック症の症状は、主に運動性チック音声チックという2つのカテゴリーにわけられて考えられることが多いそうです。運動性チックと音声チックには次のようなものがあります。

運動性チック

瞬き、首振り、手のにおいをかぐ、貧乏ゆすり、足踏みをする、顔をしかめる、やたらとものに触る、ものを蹴る、飛び上がる

音声チック

奇声を出す、空咳のような咳払いをする、鼻を鳴らす、他人の言葉を繰り返す、汚い言葉を発する、同じ音声や単語を繰り返して言う

ここで、オレンジ色を付けたものは、特に症状がひどい場合に見られるものだそうです。

しかし、空咳のような咳払いをしている場合、親としてはそれが心配になったり、もしあまりにも空咳をしていたら、少し耳障りに感じることがあるかもしれません。

しかし、この空咳は子供自身したくてしているわけではないので、注意はしないようにしてあげてください。

子供がチック症を発症してしまい、それが首振り、空咳、瞬きなどの軽度な症状である場合は、基本的には気にせず、善意の無視をすることが大切であるといわれています。基本的にはこのチックの症状は1年以内に治まるそうなので、それまで温かい目で見守ってあげましょう。

トゥレット症候群とは?

トゥレット症候群はチック症の一種なのですが、チック症が慢性化してしまったものの中で、特に重症のものをトゥレット症候群と呼び区別しているそうです。

判断の基準としては、

運動チックの症状がある

音声チックの症状がある

症状が一年以上続いている

という3つの条件が挙げられ、これらの条件がそろうとトゥレット症候群と考えられるそうです。

トゥレット症候群と診断されるほど症状がひどい場合、何よりつらいのは発症してしまった本人です。是非暖かい目で見守ってあげるようにしましょう。

スポンサードリンク



大人のチック症とは?

このチック症は、成長の過程にある子供に多い症状として知られていますが、実は大人でもチック症の症状が表れることがあるといわれています。

大人になってから発症したチック症は、特に症状自体は子供のチック症とそれほど変わりはないそうです。

しかし、大人になってからチック症を発症してしまった方は、子供のころにチック症を発症していた方も多いといわれています。

なぜ大人になってからチックを発症してしまうことがあるのか、この原因の1つに、先ほども挙げたストレスが考えられています。

ストレスと聞いても、なぜ科学的な根拠もないのにチック症の原因がストレスなんだとにわかには信じられないような気もしますが、皆さんもご存知の通り、ストレスはうつ病などのれっきとした病気の原因となるものですので、確かにその原因にストレスが無関係であるとは言い切れません。

そして、実際にトゥレット症候群を発症している方の話では、疲れやストレスを感じていると、その症状を発症する回数が増えるそうです。こう聞くと、確かにストレスはチック症やトゥレット症候群の原因となっているかもしれません。

もし大人になってからチック症を発症してしまった方は、一度医師に相談をした方が良いでしょう。

また、このストレスは、実は喘息を悪化させる原因としても知られています。ストレスが喘息を悪化させる原因となる理由に関する情報は次の記事で説明していますので、よろしかったらご覧になってみてください。

ストレスが喘息を悪化させるメカニズムに関する情報はこちらの記事でまとめています…

チック症の治療法とは?

もし子供が意味もなく空咳などをしていて、チック症であると分かった場合、一番良い治療法は、親がこの症状に対する正しい知識を持って、子供の不安や緊張を軽減させるように努めることであるといわれています。

そのため、子供のチック症の治療を医師に相談した場合、親へのカウンセリングが行われることがあるそうです。この治療において大切なことは、症状が自然に落ち着くまで、その症状に対して寛容に接してあげることです。

しかし、もし症状が重症である場合、こうした一種の行動による治療(行動療法)では治すのが難しいことも考えられるため、その場合は薬による治療が行われるそうです。

ここで処方される薬は、ハロペリドールやリスペリドンなどの向精神薬です。向精神薬とは、中枢神経系に作用して精神活動に影響を与える薬であり、主に精神医学の分野で使われる薬ですハロペリドールやリスペリドンにはチック症に関係していると考えられているドーパミンが作用するのを抑える働きがあります。

まとめ

今回の記事では、意味のない空咳などの症状から始まり、特に子供に多い病気であるといわれるチック症に関する情報についてまとめました。

この症状は、ドーパミンの過剰分泌が原因であると言われるれっきとした病気ですので、もし子供が発症してしまった場合は暖かい目で見守ってあげることが大切です。多くは数カ月ほどで症状がなくなるそうです。しかし、あまりにも症状がひどい場合は、薬物療法も考えた方が良いかもしれません。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です