咳止め薬にも色々なものがありますが、その中の1つであるフスコデ錠と呼ばれるお薬をご存知でしょうか?
このフスコデ錠は、アレルギー反応や感染症など、様々な原因による咳の症状に高い効果を発揮する薬であり、咳の症状を訴える患者にはしばしば処方される錠剤のお薬です。
スポンサードリンク
このフスコデ錠には、ジヒドロコデインリン酸塩、dl-メチルエフェドリン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩、という3つの有効成分が含まれており、これらがそれぞれ違った角度から咳止め効果を発揮することによって、空咳や痰が絡む咳など様々な咳の症状に効いてくれるのです。フスコデ錠に含まれるこれらの成分にはいったいどのような効果があるのか、ということは記事の中で詳しくご説明していきたいと思います。
また、フスコデ錠のような咳止め薬を使用するときには、その効果と同じくらい副作用も気になりますよね。そこで、今回の記事では、このフスコデ錠にはどのような副作用があるのかということも詳しくまとめていきたいと思います。
目次
【空咳や痰が絡む咳に効く!】フスコデ錠に期待される効果について詳しく解説します。

それではまずはじめに、フスコデ錠に期待される効果などについて、詳しく説明していきたいと思います。
フスコデ錠は、ジヒドロコデインリン酸塩、dl-メチルエフェドリン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩という3つの有効成分を主成分とする咳止めであり、咳の症状を訴える感染症の患者に葉しばしば処方される薬です。添付文書によると、急性気管支炎、慢性気管支炎、感冒・上気道炎、肺炎、肺結核の症状に伴い表れる咳の症状に効果があるとされています。上気道炎、とはいわゆる「風邪」のことです。
それでは、この3つの有効成分にはそれぞれどのような効果が期待されるのか、詳しく説明していきたいと思います。
ジヒドロコデインリン酸塩
ジヒドロコデインリン酸塩は、人間の咳中枢と呼ばれる場所の興奮を抑えることによって、咳の症状を鎮めてくれる成分です。この咳中枢とは、脳幹の延髄部分にある、咳の誘発と深い関係のある神経であり、喉や気管支からの刺激を受けて咳を誘発します。ジヒドロコデインリン酸塩は空咳に高い効果を発揮する成分です。
dl-メチルエフェドリン塩酸塩
dl-メチルエフェドリン塩酸塩は、交感神経、副交感神経、という2つの自律神経のうち、交感神経を刺激することによって気管支を拡張させ、呼吸を楽にしてくれる成分です。このdl-メチルエフェドリン塩酸塩はその優れた効果から、非常に多くの咳止め薬に配合されています。
クロルフェニラミンマレイン酸塩
クロルフェニラミンマレイン酸塩は、抗ヒスタミン作用によって、アレルギーによる咳などの症状を抑えてくれる成分になります。私たちは、アレルギー反応を起こした時、肥満細胞と呼ばれる場所から、ロイコトリエンやヒスタミンといった化学物質を放出し、まさにこれらがアレルギー症状のおける咳や鼻水、痰などの原因となるのですが、クロルフェニラミンマレイン酸塩は、このヒスタミンが受容体と結合してその作用を発揮するのを防ぐことによって、アレルギー症状が表れるのを防いでくれる効果があるのです。
以上がフスコデ錠に含まれている3つの有効成分の主な作用になります。フスコデ錠はこのように違った角度から咳の抑制に効果を発揮する3つの成分によって、空咳や、痰が絡むような咳など様々な咳に高い効果を発揮する薬なのです。
フスコデ錠の副作用とは?フスコデ錠を飲んだ後は車の運転は控えた方が良いかもしれません…

それでは次に、このフスコデ錠にはどのような副作用があるのか説明します。
フスコデ錠を服用した際、しばしば表れるといわる副作用が眠気の症状です。これは主に先ほど挙げた3つの有効成分のうち、ジヒドロコデインリン酸塩とクロルフェニラミンマレイン酸塩によるものであるといわれています。そのため、このフスコデ錠は、飲んだ後の車の運転は控えた方が良いでしょう。
この他、フスコデ錠を飲んだ際に比較的よく表れる副作用としては、めまい、頭痛、口の渇き、食欲不振、吐き気、便秘、動悸などが挙げられるようです。
また、重篤な副作用としては、無顆粒球症、再生不良性貧血などもごく稀に表れることがあるといわれています。再生不良性貧血については、以下の記事で解説しています。
→空咳の原因が貧血?貧血の改善に効く鉄分が多い食品をご紹介します…
しかし、フスコデ錠を飲んだからと言って必ずしもこれらの副作用が表れるということではなく、重篤な副作用に至ってはごく稀にみられる症状ですので、必要以上に神経質になることはありません。もし、フスコデ錠を服用するとあまりにも眠気や食欲不振などの副作用が良く表れてしまうという場合には、医師に相談をして薬を変えてもらうようにしてもらいましょう。
このフスコデ錠は、1967年に販売されてから、約半世紀にわかって咳止めとして用いられてきた非常に歴史のある咳止め薬になります。これはつまり、それだけ信頼のあり、安全性のある薬であるということを意味しています。どんな薬にも副作用はありますので、副作用を必要以上に心配する必要はありません。
しかし、現在はフスコデ錠以外にも、咳止めにはいろいろな種類がありますので、その中から自分に合った薬を見つけて使ってみるのも大切ですね。そして、現在では薬局で販売されている市販の咳止めの中にも、空咳や痰が絡む咳に優れた効果を発揮するものはいくつもあります。そこで次に、市販で販売されている咳止めの中で特に高い効果が期待できるといわれている薬についていくつかご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
市販の咳止めの中で高い効果を期待できる薬はこれ!市販だからと言って侮ってはいけません!

市販の薬と病院で処方される薬、この2つを比べるとどうしても病院で処方される薬の方が良く効くんじゃないかと思ってしまいますが、実はこの2つは必ずしもその効能に大きな違いがあるというわけではないということをご存知でしょうか?
実は、処方薬と市販薬の主な違いは、主成分と、その主成分による副作用をカバーする成分が一緒に含まれているのか、そうでないのか、ということなのです。例えば、病院で処方された咳止めに胃を痛めてしまう作用がある場合、病院ではその咳止めとは別に胃を保護する薬も処方されます。しかし、市販薬では、最初から咳止めと一緒に胃を保護する成分が配合されているのです。また、市販の薬は様々な咳の症状に対応できるように、いくつかの成分が比較的少なめに入っているのですが、人によっては市販薬の方が効くという方もいらっしゃるかもしれません。
咳がひどい時には1番は医者に診てもらって適切な処置を受けることが大切ですが、急に咳がひどくなってしまったときなどのために、市販の薬の中でよく効くと思われるものを知っておくことも大切です。そこでここからは、優れた効果が期待できるお勧めの市販の咳止めをいくつかご紹介したいと思います。
お勧めの市販の咳止め1:ミコルデ錠A
市販の咳止めの中で、まずお勧めなのがミコルデ錠Aです。このミコルデ錠Aには、フスコデ錠にも含まれているdl-メチルエフェドリン塩酸塩に加え、気管支の炎症を鎮め、気管支を拡張させる作用のあるテオフィリンと呼ばれる有効成分が含まれています。また、ミコルデ錠Aには、キキョウ、セネガ、カンゾウといった生薬も含まれており、これらが去痰作用を示すことによって空咳だけではなく、痰が絡むような咳の症状にも高い効果が期待されます。
お勧めの市販の咳止め2:アストフィリンS
空咳や痰が絡むような咳に効くお勧めの市販薬の咳止め、2つ目はエーザイから販売されているアストフィリンSです。このアストフィリンSには、気管支を拡張させるジプロフィリンに加えて、咳中枢に作用して咳を鎮めるノスカピン、アレルギーの症状を鎮めるジフェンドラミン塩酸塩などが配合されています。アレルギー性の咳が出てしまう方にはお勧めの咳止めです。
お勧めの市販の咳止め3:アスクロン
お勧めの市販の咳止めとして、アスクロンも挙げられます。これはわしのワシのマークでおなじみの大正製薬から販売されている薬です。このアスクロンには、交感神経を刺激して咳を鎮めるメトキシフェナミン塩酸塩に加えて、アストフィリンにも含まれていたノスカピン、去痰効果のあるカンゾウ粗エキス、痰の粘土を和らげ、これもまた去痰効果のあるグアヤコールスルホン酸カリウム、そして抗アレルギー作用のあるマレイン酸カルビノキサミンと、これらの成分の働きを助ける作用のある無水カフェインなど、計6つもの有効成分が含まれています。もし急に咳の症状が表れ、すぐに咳止めがほしいという時にはお勧めの市販薬です。
また、咳、痰、鼻水に優れた効果が期待される市販の薬は、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
→【※1番よく効く薬はどれ?】風邪で長引く咳や痰、鼻水に効く市販の薬おすすめランキング!6種の薬をご紹介します!
なんだか風邪をひきやすい、その原因は慢性的な口呼吸かもしれません…

今回の記事では、風邪をひいたときなどに咳止めとして使用されるフスコデ錠に関する情報について詳しくまとめましたが、もし、自分は他の人より風邪をひくことが多いなと感じる方は、自分が普段口で呼吸をしてしまっていることが無いかたまに意識してみてください。
もし、ぼーっとしているときにいつの間にか口呼吸をしてしまっている自分に気が付いたら、風邪をひきやすいのは、その口呼吸による影響によって免疫力が低下してしまっているからかもしれません。
実は近年、慢性的な口呼吸の症状は非常に様々な問題の原因になることが分かってきており、多くの医師の方がその改善を呼びかけています。なんと、慢性的な口呼吸の症状はある腎臓病やリウマチの発症の原因になる可能性があるとまで指摘されているのです。詳しくは以下の記事で詳しく解説していますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください(^^)
まとめ

今回の記事では、咳止め薬であるフスコデ錠について、その効果や、副作用について説明しました。
また、それに加えて市販の咳止めの中で高い効果が期待されるお薬についてご紹介しました。
最近では市販の医療用の咳止め薬の中にも、空咳や痰が絡む咳に効く薬はいくつもあります。もし急に咳止めが必要になってしまった場合まずはこれらの薬を活用して様子を見てみるのもいいですが、咳がひどい場合は病院へ行き医師の診察を受けることが1番大切だということは忘れないでください。もし咳の原因がただの風邪ではなく、肺炎や結核だった場合は重症化につながってしまう可能性もあります。
また、最近自分の免疫力の低下が気になるという方は是非こちらの記事もご覧になってみてください。こちらの記事では、最近よく広告でも見かける免疫力の機能をサポートしてくれるブロリコというサプリメントについて、これがどんなものなのか詳しくまとめました。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
わんこの咳が治りません。どなたか助けて下さい、動物病院4件目です。
すみませんわんちゃんのことはよくわからないです…力になれなくて申し訳ないです…
動物病院4件まわって良くならないというのは心配ですね…(*_*;
お元気になることを祈ってます…!
こちらに、投稿されてずいぶん経ちますが、ワンちゃんのことが気になり一応経験談を、書きます。犬種はマルチーズでした。朝昼となく、全身で咳をしていました。見ていても、切なくなる位の咳でした。私も、動物病院を5~6件回ってやっとたどり着いた病名が、「心臓肥大」でした。特に、洋犬の小型犬に多いようです。確実なお答えではないと思いますので、あくまでも参考としてください。