【※ホメオパシー(同種療法)とは?】空咳や痰が絡む咳に効果のあるレメディの種類についてご紹介します…

ホメオパシーとは、例えば「咳」の症状を鎮めたいとき、その体に更に咳を誘発するものを取り入れることによって、体の自然治癒力をあげて結果的にその咳の症状を治す、という内容の民間療法のことを言います。このような特長から、ホメオパシーは同種療法とも呼ばれています。

現代におけるホメオパシーでは、その「症状の原因」となる成分を、レメディと呼ばれる小さい砂糖玉に配合することによって摂取させます。このレメディに含まれる「ある症状」の原因物質は非常に微量であり、その結果体に悪影響を及ぼすことなく、その症状のみを取り去ることが出来るように作られています。

スポンサードリンク



この微量の原因物質によって体の抵抗力を高め、ある症状を治すというホメオパシーの概念は、約200年ほど前にドイツのハーネマンという医師によって確立され、現在も一種の医学療法としてその存在は広く知られています。認定資格も存在しており、ホメオパシーを推進する財団も存在しているほどです。

今回の記事では、このホメオパシーに関する詳しい情報や、数あるレメディの種類の中で、空咳(乾いた咳)や痰が絡む咳に効果のあるレメディに関する情報についてまとめていきたいと思います。

目次

ホメオパシー(同種療法)とは?レメディってどんな効果があるの?

ホメオパシーとは、ある症状があるとき、その症状をさらに誘発する成分をごく微量摂取することによって、体の自然治癒力を活性化させて症状を治すという内容の療法です。このホメオパシーという言葉は、「類似」という意味のある「omeos」と、「病気」を意味する「pathos」を組み合わせた言葉であり、日本語では同種療法とも呼ばれています。

このホメオパシーの概念を確立させたのはドイツのハーネマンという医師であり、彼はキナという植物の樹皮はマラリヤの症状を治す効果がある一方で、健康な方にキナの樹皮を投与すると逆にマラリヤに似た症状を引き起こすということを発見しました。ここで、「彼は似た症状を引き起こすものはその症状を治す」ということを考え付いたのです。ハーネマンはその後その他の物質についてもこの検証を繰り返して行い、徐々に同種療法の概念を確立させていきました。この検証はプルービングと呼ばれており、そのデータはマテリア・メディカと呼ばれる文献に収められています。

このホメオパシーにおいて、最も重要な役割を担うのがレメディと呼ばれる小さい砂糖玉です。このレメディにごく微量のある症状の誘発物質を配合することによって、体の自然治癒力を高め、その症状を治療するのです。レメディに配合されているその成分は非常に微量であることから、用法用量を守れば体に害はありません。しかし、レメディには数多くの種類があるため、その中から自分に合ったものを選択して使用する必要があります。

今回の記事では、数多くの種類があるレメディの中から、空咳(乾いた咳)や痰が絡むような咳の症状に効果があるとされるレメディについていくつかご紹介をしていきたいと思います。

空咳や痰が絡む咳に効果のあるホメオパシーのレメディとは?その種類や効果についてご紹介します!

ホメオパシーのレメディには、咳の症状だけでみても非常に多くの種類があります。今回は、数あるレメディの中で空咳や痰が絡む咳に効果があるとされるレメディについて何種類かご紹介したいと思います。

アコナイト

アコナイトは風邪の初期症状など、体が冷えてしまったのちに表れる咳の症状に効果があるとされるレメディです。葛根湯と似たような効果を得ることが出来るレメディであり、咳の症状の他、不安や恐怖を感じた時にもそれを緩和させる効果があるといわれるレメディです。

アント・タルト

アント・タルトは痰が絡む苦しい咳の症状に効果を発揮するとされているレメディです。なかなか風邪の治りが遅い時など、体力が低下し、咳をするのもつらい時などのために用意しておくと良いレメディです。

ブライオニア

ブライオニアは、胸の痛みを伴うようなつらい空咳の症状に効果のあるとされるレメディです。咳をすると、ぎゅっと胸が締め付けられるような痛みが生じることがあるという方に合ったレメディです。

カルク・カーブ

カルク・カーブは貝の殻の成分からなるレメディであり、夜に出る乾いた空咳の症状に効果があるとされています。また、精神を安定させる作用や、骨を丈夫にする作用などが期待されることから、小さなお子さんにあったレメディとも言われています。

ライコポディウム

ライコポディウムは、慢性的に表れてしまうような咳の症状に優れた効果を発揮するほか、頻尿や腸にたまるガスの改善にも高い効果を発揮するとされるレメディです。長引く咳の症状が原因で頭痛などが起きてしまう方に合ったレメディです。

サルファー

サルファーは夜間にひどくなるような咳の症状の緩和に効果があるほか、よく肌の乾燥や肌荒れの改善などに使用されるレメディです。硫黄を原料としています。咳の改善に高い効果があるとされるレメディですので、つらい咳の症状がある方にはもちろん、皮膚のかゆみなどが気になる方にも合っているレメディです。

以上、咳の症状に効果があるとされるホメオパシーのレメディについて何種類かご紹介しました。この他にも咳に効果があるとされるレメディはいくつかありますが、その中でその他の効能なども合わせて有用性の高いとされるレメディについてピックアップしてご紹介いたしました。

スポンサードリンク



実際ホメオパシーのレメディには効果があるの?

最後に、ホメオパシーのレメディについて、特に気になるその「効果」はどれほどのものなのか、ということについてまとめたいと思います。

ホメオパシーのレメディは、服用すると必ずある症状について、高い改善効果が期待できるものではありません。その効果には個人差があります。そもそも、ホメオパシーのレメディの成分は、砂糖玉にごく微量に含まれている程度ですので、医薬品とはその本質が異なるということはご理解ください。

しかし、最初にも申し上げましたように、ホメオパシーは認定資格もあり、特に欧州では非常になじみの深い療法の1つです。レメディに多数の種類があることからも、それがどれだけ広く用いられているものであるのかというが良くわかります。先ほどホメオパシーのレメディの効果には個人差があると書きましたが、レメディ使用者の中には、1年中続いていた咳の症状が治まってしまったという方もいらっしゃいます。その方に合ったものを使用すれば、このように高い改善効果が期待されるもの確かです。

何度も書いていますが、レメディには自然治癒力を活性化を促す程度の少量の成分しか含まれていないため、基本的に人体には無害です。ホメオパシーのレメディには効果があるのかという問題において、医学的な観点から賛否両論がありますが、結局のところ使用した本人がどう感じるのか、というところがこの療法の重要な部分ともいえます。ホメオパシーのレメディは、欧州においては、日本人とっての漢方のようなものです。漢方薬は自然由来の生薬を主成分とする薬ですが、レメディもその主成分はほとんどが自然由来のものになります。

何らかの症状があるとき、その症状に合ったレメディを使用してみることは結果的に良い結果をもたらす可能性もありますし、特に効果がない可能性もあります。その点を踏まえたうえで、レメディを使用してみたいという方は、実際の使用者の意見なども参考にしつつ、一度試してみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回の記事では、ホメオパシー同種療法)の概要や、空咳や痰が絡む咳に効果があるとされるホメオパシーのレメディに関する情報などについて詳しくまとめました。

ホメオパシーのレメディは、期待される効能は1つだけではないので、もし使用する場合には自分に合ったものを選ぶようにしましょう。そうすることでより優れた体調の改善効果が期待されます。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です