
皆さんは乾性咳嗽(かんせいがいそう)という言葉をご存知でしょうか?乾性咳嗽とは痰などが絡まない咳のことで、空咳とも言われています。
一方、乾性咳嗽に対して、痰が絡む湿った咳は、湿性咳嗽(しっせいがいそう)と呼ばれています。風邪などの感染症にかかると一般的には乾性咳嗽ではなく、湿性咳嗽の症状が表れますよね。
スポンサードリンク
しかし、その咳というものは何かしらの原因があって生じているものですので、もし乾性咳嗽の症状がよく表れてしまう方は、その原因をはっきりとさせて改善する必要があります。それほどひどくない乾性咳嗽の症状でも、そのままにしてひどくなってしまったら大変です。中には、そういった咳による衝撃によって肋骨を折ってしまう場合もありますし、また、乾性咳嗽の症状から始まり、重症化すると命に係わるものもあるんです。(実際、私の友人が咳のしすぎで肋骨にヒビが入りました。)
それでは、その乾性咳嗽の症状が出てしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか。今回の記事では、乾性咳嗽の様々な原因についてまとめていきたいと思います。
目次
夜間の空咳はアレルギーが原因かも!布団に潜む大量のアレルゲンに注意…

もし、夜間寝ていると乾性咳嗽の症状が表れやすいという方は、アレルギー反応によって気管支が刺激を受けている可能性があります。そして、そのアレルギー反応の原因として考えられるのが、布団の繊維の中に潜り込んでいるダニです。
実は、近年ダニに対してアレルギー反応を示してしまう方は4人に1人とも言われており、とても多くの方がダニアレルギーの症状があるということが分かってきています。
もちろんその症状の程度には個人差がありますが、特に起きているときは乾性咳嗽が出るわけじゃないのに、夜寝ていると出てしまうという方は、ダニアレルギーによって引き起こされている可能性は否定できません。
そして、もしそうだとすればその乾性咳嗽の症状はダニを排除しないことには治まらないわけですが、ではダニを完全に排除するにはいったいどうしたら良いのでしょうか?
布団を清潔に保つために、布団のカバーを換えたり、布団を干したりということはどのご家庭でもされているのではないかと思いますが、実はダニを排除するためには、それだけでは不十分であるということが過去の研究からわかっています。
実は、私も最初知った時は驚いたのですが、布団などの寝具には、アレルゲンとなるダニが数十万から数百万匹いるといわれています。また、過去の実験から、ダニは布団を4時間干してもほとんど死なずに生き残ることが分かったそうです。つまり、布団を干すことは気休め程度にしかならないのです(-_-;)
また、掃除機で吸い取ろうと思っても、生きているダニは繊維にしがみついているため、なかなか通常の掃除機の吸引力では吸い取るのが難しいんだそうです。(ダニの死骸やフンの除去には効果があります。ダニはその死骸やフンもアレルギーの原因となるので、掃除機をかけることで一定の効果は得られるそうです。)
また、過去の研究では、洗濯をしてもダニはほぼ生き残ることができるということが分かったそうです。本当にしぶといですね。
では、このしぶといダニはいったいどうすれば排除することが出来るのか、その生命力には驚きを隠せませんが、実はそれほどしぶといダニも、高温には弱いという決定的な弱点があるそうです。高温と言っても50度ほどであり、ダニは50度以上の温度の環境にいると、タンパクが変性してすぐに死んでしまうんだそうです。
そのため、乾性咳嗽の原因になるダニを死滅させるのに最もお勧めなのが、コインランドリーにある大型の乾燥機を使って寝具を熱することです。乾燥機の内部はとても高温になるため、ダニの除去に非常に効果的であるといわれています。
そして、その後掃除機などでダニの死骸を吸い取れば、布団は非常に清潔な状態にすることが出来ます。布団のダニが気になるという方、または乾性咳嗽が出てしまうという方は、このような布団の加熱を定期的に行うことをお勧めいたします。
そして、その後はダニの餌となる人間のフケなどが布団に残らないように、こまめに掃除機などを掛けるとよいでしょう。もし、夜間の乾性咳嗽の症状に悩んでいる場合は、是非試してみてください。
胸やけや胃痛を伴う乾性咳嗽の症状、その原因とは…

もし、よく胸やけや胃痛の症状が表れ、それに加えて乾性咳嗽の症状が表れることがあるという場合は、逆流性食道炎を患っている可能性があります。
逆流性食道炎とは胃の内容物が食道に逆流してしまうのが主な症状として挙げられる病気であり、その酸が食道などを傷つけてしまうことによって、胸やけや乾性咳嗽の症状が表れてしまうといいます。
もし、よく胃酸が上がってくることがあるという方は要注意です。逆流性食道炎の症状は、その酸が食道を刺激することによって食道がんのリスクを高めてしまうといわれています。なので、もし心当たりがある方は早めに医師に相談をするようにしましょう。
また、逆流性食道炎の症状は脂肪分の多い食事や、飲酒によって症状がひどくなります。是非これらの摂りすぎには注意するようにしてください。
逆流性食道炎とはどんなものなのかということや、その治療法などに関する詳しい情報は、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方は是非一度目を通してみてください。
→逆流性食道炎に関する詳しい情報を知りたい方はこちらをクリック
高血圧の治療を使用している場合は、その薬の副作用によって乾性咳嗽が出ることがあります。

もし現在高血圧の治療を行っていて、乾性咳嗽の症状に悩んでいるという方は、その血圧を下げるために使われる薬の副作用によって乾性咳嗽の症状が表れている可能性があります。
高血圧の治療に用いられる薬ではACE阻害薬という薬が広く用いられているのですが、この薬はその副作用として乾性咳嗽の症状を引き起こしてしまう場合があるといわれています。もし、心当たりがある方は、かかりつけの医師に相談をして、薬を別のものに変えるなどの対応をしてもらうようにしましょう。
また、なぜACE阻害薬を使うと乾性咳嗽の症状が誘発されてしまうのか、その詳しいメカニズムや対処法はこちらの記事で詳しくまとめていますので、もし気になる方が居ましたらご覧になってみてください。
スポンサードリンク
エアコンをつけると空咳がでてしまう方は要注意!そのエアコンの中、ちゃんと掃除していますか?…

もしエアコンをつけると空咳がでてしまうという場合は要注意です。その症状は、もしかするとエアコンの内部で繁殖してしまったカビによるものかもしれません。
一見綺麗そうに見えるエアコンでも、しばらく掃除をしないと奥ではカビが繁殖しているということは珍しいことではありません。エアコンはフィルターの掃除は自分でもできますが。内部は分解しなければ掃除が出来ませんので、なかなか素人では難しいですよね。そういう場合は思い切って業者の方に依頼してしまいましょう。
そこまでする必要あるのかと思う方もいるかもしれませんが、夏場はこのカビが繁殖しやすく、また、エアコンによって空気中を飛散するカビを吸いこむことによって肺炎を発症する患者が増加します。
このような症状を夏型過敏性肺炎とも言うのですが、特に小さいお子さんがいる家庭では、何年もエアコンの内部を掃除していないという場合は是非掃除をした方が良いでしょう。ちなみに、エアコンを掃除した結果、こんなに汚れがたまっていることもあるんだとか…↓

また、このエアコンとカビに関する詳しい情報はこちらの記事でも詳しく説明していますので、気になる方は一度ご覧になってみてください。
熱が引いたのに空咳がしばらくおさまらない…その症状咳喘息かもしれません!

もし、風邪をひいてしまい、熱はひいたのにしばらく乾性咳嗽の症状が続いているという場合や、息苦しさの症状が続いているという場合は、咳喘息、または気管支喘息の症状を患っている可能性があります。
このうち、咳喘息の症状は、発作や喘鳴(呼吸時に聞こえるゼーゼー、ヒューヒューと鳴る音のことで、喘息特融の症状)を伴う通常の気管支喘息の一歩手前の症状といわれており、特徴的なのは長引く乾性咳嗽の症状と息苦しさのみであることもあるといいます。そのため、風邪の治りかけと勘違いをして、発見が遅れてしまうこともあるそうです。
そして、その咳喘息の症状も、治療をしなければいずれ通常の気管支喘息の症状に移行してしまう可能性があります。そうなるとさらに症状は悪化してしまいますので、そうなる前に治療を行う必要があります。
気管支喘息は現在その治療は進歩しましたが、実は近年でも年間2000人近い方がその喘息によって命を落としているとという統計があります。入院も視野に入れた治療が必要になる場合もありますので、そうなる前に呼吸器内科の医師などに相談するようにしましょう。
まとめ

今回の記事では乾性咳嗽の症状に悩む方のために、その原因として考えられるものをいくつかまとめました。
乾性咳嗽の原因は人それぞれですが、ただの咳と思ってそのままにしてしまうと重症化してしまう場合もあります。よく原因のわからない空咳が続いている場合は、専門の医師の方に相談してみてください。
また、実は乾性咳嗽が出る方の中には、ストレスなど、精神的な部分がその原因となってしまう方もいるといわれています。このような症状は心因性咳嗽とも言われているのですが、この心因性咳嗽については以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度目を通してみてください。
→【※心因性咳嗽とは】長引く咳はストレスが原因?子供の咳払いは何故起こる?
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す