皆さんは咳喘息という病気をご存知でしょうか?これは気管支喘息の前段階の病気とも言われているもので、発症すると喉がイガイガして空咳(乾いた咳)が出るのが特徴です。
咳喘息は発症すると、喉がイガイガして空咳が出るだけで熱が出たりするようなことはありません。また、一般に気管支喘息の患者に診られるような発作や喘鳴(呼吸をすると聞こえるゼーゼー、ヒューヒューという音)の症状も見られません。
そのため、特に気に留めなかったり、軽度の風邪と勘違いをして症状をそのままにしてしまう方も中にはいるのですが、この咳喘息はしっかりと治療を行わないといずれ気管支喘息の症状に移行してしまう可能性もあるため注意が必要です。
スポンサードリンク
そもそも、喘息という病気は子供に多い病気というイメージを持っている方も中にはいるかもしれませんが、近年、大人になってから咳喘息、及び気管支喘息を発症してしまう方は増加傾向にあるといわれています。もし、喉がイガイガしてもその原因が分からなかったり、たびたび空咳が出てしまうという方は注意してください。
今回の記事では、喉がイガイガしている方に気を付けてほしい咳喘息に関する詳細や、その治療法、そして気管支喘息との違いなどに関する情報についてまとめていきたいと思います。
目次
咳喘息とは?喉がイガイガして空咳が出る方は要注意!

もし、喉がイガイガしているけど特に熱などはなく、少しの刺激に対しても喉が反応してしまい、空咳が出てしまうという方は注意してください。もしかしたらその症状は咳喘息と言う病気かもしれません。
咳喘息とは何らかの原因によって気管支に炎症が生じてしまう病気で、この影響によって喉がイガイガしたり、あらゆる刺激に対して過敏に反応してしまうようになります。普通炎症というものはウイルスが感染した時などに起こる免疫反応ですが、この病気の患者は特にウイルスの感染などが起きていなくても、何らかの原因によって喉に慢性的に炎症が生じるようになってしまうのです。
この咳喘息、及び気管支喘息という病気は、感染症を患ったり、妊娠などをきっかけにして発症してしまう場合があるといわれていますが、その原因については未だによくわかっていません。
しかし、特にかぜなどの感染症をきっかけに咳喘息を発症してしまった場合、咳喘息の特徴的な症状は喉がイガイガしたり、空咳の症状のみであることが多いので、風邪の治りかけなどと勘違いをしてしまい、なかなか咳喘息と気付かない方も多いといわれています。
原因のわからないけれど喉がイガイガしたり、空咳の症状が続いている方、特に感染症を患い、熱はひいたのにこのような症状が1か月近く続いている方は一度呼吸器内科の医師に相談をしてみるようにしましょう。
咳喘息と気管支喘息の違いとは?

それでは次に、咳喘息と気管支喘息の違いはいったい何なのかということについてまとめていきたいと思います。
咳喘息と気管支喘息の違いは、主に症状の程度にあります。気管支喘息の患者の中でも比較的症状が軽度なものが咳喘息と診断されます。
具体的にどのような違いがあるのかというと、咳喘息の場合、特徴的な症状は喉がイガイガしたり、空咳の症状のみでしたが、気管支喘息の場合は、この症状に加えて、発作や喘鳴の症状が起こることがあります。
この発作や喘鳴と呼ばれる症状は気管支が収縮を起こすことによっておこります。まず、気管支喘息は喉の肺に近い場所である気管支に慢性的に炎症が生じる病気ということは先ほども書きましたが、この気管支が炎症を起こすと、その炎症によって気管支はむくみ、また敏感になって収縮しやすい状態となります。
咳喘息の場合はまだ症状が軽度であるため、気管支に炎症が起きても喉がイガイガしたり、空咳が出たりするだけですが、重症の気管支喘息の患者だと、何らかの刺激によって気管支が急激に収縮を起こすことによって呼吸が困難になり発作や喘鳴の症状が見られることがあるのです。
この発作などを引き起こす原因はアレルギー反応であることが多いですが、タバコの煙や香水の香り、運動やお酒などによって発作が起きてしまう方もいます。アレルギー反応が起きた際に発作が起こることがあるのは、アレルギー反応が起きた際に体の中で放出されるヒスタミンやロイコトリエンと呼ばれる化学物質が気道の収縮を促すためです。
また咳喘息の症状は基本的に喉がイガイガしたり、空咳の症状のみであるということを書きましたが、咳喘息の患者はしっかりと治療を行わないと気管支喘息の症状に移行してしまう可能性があるといわれています。
これはなぜかというと、喘息という病気は免疫の誤作動で炎症が生じているため、基本的に自然に炎症が静まることはなく、むしろ炎症を起こした気管支をそのままにしておくと気管支が炎症と修復を繰り返すリモデリングと呼ばれる現象が起こり、気管支の壁がさらに厚くなって病状が悪化してしまうということがその理由の1つとして挙げられます。特に、発作が起きてしまったときはこのリモデリングの症状が顕著にみられるそうなので、喘息の患者は発作が起きないように気を付けることが大切です。
それでは次に、咳喘息、及び気管支喘息はどのように治療を行えばよいのかということについて説明していきたいと思います。
スポンサードリンク
喘息の治療法とは?喘息は継続的に徐々に症状を抑えることが大切です。

気管支喘息、及び咳喘息の治療においては、医師は第一に吸入ステロイド薬と呼ばれるものを処方します。この吸入ステロイド薬とは、その名の通り、抗炎症作用のあるステロイドを吸入によって炎症が起きている気管支に直接吹きかける薬になります。
ステロイドは今申し上げましたように優れた抗炎症作用があり、1950年代から半世紀以上にわたって気管支喘息の治療薬として用いられてきました。ステロイドの詳細について知らない方も多いと思いますが、ステロイドというものはもともと体内で作られている副腎皮質ホルモンと呼ばれているものの一種であり、薬として用いられているものはこれを人工的に合成したものになります。
喘息の治療では、この吸入ステロイドを継続的に使用することによって、徐々に気管支の炎症を鎮めていくことが大切です。数日で治ることは難しく、またいったん症状が落ち着いたと思ってもまた症状が再発してしまうこともあるため、自己判断で治療をやめてしまうことはしてはいけません。必ず医師との相談のもとで治療を行うようにしましょう。
また、この吸入ステロイドに代表される、継続的に使用する薬はコントローラーと呼ばれるものに分類されるのですが、喘息の治療薬には、発作が起きてしまった際にそれに対処するための薬、通称リリーバーと呼ばれるものもあります。
喘息の治療で使われる薬に関する情報はこちらの記事でまとめていますので、是非参考にしてください。
まとめ
今回の記事では、喉がイガイガしたり、空咳が出てしまう場合に考えられる咳喘息に関する情報などについてまとめました。
この咳喘息の症状はなかなか病気によるものとはすぐに思わない方も多く、中には数か月症状を放置してから初めて病院へ行き、咳喘息と診断された方もいるそうです。
もし原因がわからないけれど喉がイガイガしたり、空咳の症状が続いているという方は、早めに医師に相談するようにしましょう。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す