空咳とは乾性咳嗽とも呼ばれるもので、痰が絡まないような乾いた咳のことを言います。これに対して、風邪をひいたときのような痰が絡む咳は湿性咳嗽と呼ばれます。
咳の症状は、今も書きましたように主に風邪などの感染症を患ったときに表れるイメージがありますが、感染症の他、アレルギー反応、貧血、心臓病、気胸、肺がん、不整脈、逆流性食道炎等もその原因として挙げられます。それぞれの病気においてなぜ咳が出てしまうのかということは別記事で詳しく解説していますので、それぞれの病名をクリックしてそちらの記事をご覧になってください。
また咳の症状は、季節の変わり目になると出やすいということも言われています。季節の変わり目というのは気温や気圧の変化が激しいため、体がその影響によってストレスを受けて、神経のバランスが崩れたりすることによって咳の症状が表れやすくなってしまうのです。人によっては、気温差の影響によって咳、鼻水、くしゃみなどのアレルギーのような症状が表れることがあり、この症状は近年寒暖差アレルギーとも呼ばれています。
スポンサードリンク
しかし、季節の変わり目が過ぎてこのような咳の症状が治まってくれるならまだ良いですが、季節の変わり目から空咳の症状が表れ始め、その症状がしばらく続いてしまっているという場合、その方は気管支喘息などの呼吸器疾患を発症してしまっている可能性があります。気管支喘息とは免疫の誤作動によって気管支が慢性的に炎症を起こすようになってしまう病気であり、体調の変化などをきっかけに急に発症することの多い病気です。体調を崩しやすい季節の変わり目に発症しやすく、感染症などに伴って発症するほか、女性では妊娠や出産を機に発症してしまう方もいらっしゃいます。
今回の記事では、季節の変わり目に表れる咳の原因に加えて、気管支喘息に関する情報などについてまとめていきたいと思います。
目次
季節の変わり目に表れる咳の症状の原因とは?

季節の変わり目になると、急に空咳などの咳の症状が表れてしまうという方は少なくありません。この季節の変わり目に表れる咳の症状には、気圧や気温の変化が大きく関係しています
季節の変わり目には、朝と夜の気温差が大きく、また大気の状態も不安定になりやすいため、季節の変わり目には気圧も大きく変化します。こういったものは目に見えるものではないですので、その影響はなかなか自覚できるものではありませんが、実はこういった季節の変わり目の気温や気圧の変化は、体に大きなストレスを与えています。特に温度変化に関しましては、人間は温度の変化が起きた時に対応できる範囲が大体決まっており、具体的にはその温度差は約7度といわれています。つまり、逆に1日の中で温度が7度以上変化するようなことが起きると、体調のコントロールにおいて重要な役割を果たしている自律神経の働きが乱れ、体の様々な不調をきたす原因となるといわれているのです。
自律神経とは免疫の作用と深い関係のある重要な神経のことであり、この自律神経の働きは、温度や気圧の変化のみならず、実は精神的なストレスにも反応します。この精神的なストレスこそ目に見えるものではありませんが、実は人間の体というものは、あまりにも精神的なストレスを感じると、コルチゾールと呼ばれるホルモンの一種が過剰に分泌されるようになってしまい、これがホルモンバランスの乱れ、自律神経の乱れを招き、免疫力の低下につながるといわれています。ストレス性の疾患としてうつ病などが挙げられるように、「ストレス」は目には見えませんが、確かに体に影響を及ぼしています。
とは言え、精神的なストレスと温度や気圧の変化によるストレスとでは同じ「ストレス」であってもその意味合いが少し変わってきますが、先ほどは季節の変わり目における温度の変化について説明しましたが、季節の変わり目における気圧の変化に関しましては、特に気圧が低くなると体への影響が出やすいといわれています。これは、低気圧になる空気が上へと押し上げられ、地上付近の空気の濃度が下がることによって、やはり自律神経への働きに影響が生じるためであるといわれています。
このような自律神経の乱れというものは、特に気管支などにその影響が表れやすいといわれています。具体的には、気管支が炎症を起こしたり、むくんだりしてしまうのです。そして、炎症を起こすということは、それだけ過敏になってしまっているということでもあるので、ほこりや冷気、たばこの煙など普段ならそれほど気にならないような僅かな刺激に対しても反応し、空咳の症状が表れやすくなります。
季節の変わり目における咳の症状は、その時期が過ぎ、気温や気圧が安定して治まればそれほど心配する必要はありません。しかし、もし季節の変わり目が過ぎたのに、季節の変わり目に始まった咳の症状がいつまでたっても治まらないという場合は注意が必要です。もしかしたら、その方は気管支喘息という呼吸器疾患を患っている可能性があります。
スポンサードリンク
気管支喘息とは?季節の変わり目から始まった空咳が治まらない方は要注意…

もし、季節の変わり目に空咳の症状が表れ始め、しばらくしてもその症状が治まらないという場合、その方は気管支喘息、もしくは咳喘息を患っている可能性があります。
気管支喘息とは、一言でいうと何らかの原因によって気管支が慢性的に炎症を起こすようになってしまう呼吸器疾患です。普通炎症というのは、ウイルスなどの感染が起きた時に見られる免疫反応ですが、気管支喘息の患者では特にウイルスなどの感染が起きていなくても気管支が常に炎症を起こした状態になってしまうのです。つまり、免役の誤作動によって引き起こされる病気ともいえます。アレルギーの症状がある方に多い病気としても知られていますが、特に大人の気管支喘息の患者は非アレルギー性の方も多いといわれています。
季節の変わり目における気温や気圧の変化は、この気管支喘息という病気においては特に発症や症状を悪化させる原因の1つであると考えられています。季節の変わり目から空咳が出始め、息苦しさの症状が続いているという方は、一度呼吸器内科の医師などに相談をすることが大切です。
気管支喘息という病気は、一度発症するとしっかり治療を行わないと症状はどんどん悪化してしまいます。特に、炎症を起こして敏感になっている気管支が、タバコの煙、香水、運動、アレルギー反応などによって刺激を受けると急激に収縮を起こし、呼吸が困難になってしまう場合があります。これがいわゆる発作と呼ばれる症状であり、気管支喘息における発作の症状は命にもかかわる危険な症状です。気管支喘息は、しっかりと治療を行えば症状は良くなりますが、現在も年間約2000人もの方が命を落としている病気です。
先ほど気管支喘息に加えて、咳喘息という病名も挙げましたが、この2つの主な違いはその症状の程度です。咳喘息の方が比較的症状が軽度なものになります。具体的に2つにはどのような違いがあるかと言いますと、気管支喘息の場合、その主な症状として発作や喘鳴(気管支がむくんで細くなっていることによって聞こえる、ゼーゼー、ヒューヒューという音)が挙げられますが、咳喘息の場合、特徴的な症状は長引く空咳の症状のみであることも多いといわれています。そのため、咳喘息の場合その咳の原因が喘息であるとはなかなか気が付かない方も多いそうです。
しかし、この咳喘息の症状も、治療を行わずに症状をそのままにしておくと、そのうちの何割かは症状が悪化して通常の気管支喘息の症状に移行してしまうといわれています。このように、喘息という病気はいかに早く治療を行うのかが大切なので、もし原因のわからない空咳の症状や息苦しさの症状が続いているという場合は、早めに医師に相談をすることが大切です。
気管支喘息は、季節の変わり目に発症することがあるほか、妊娠や出産、感染症による体調の変化とともに発症するケースなどがあります。特に、感染症に伴って発症してしまった場合、長引く咳の原因が風邪の治りかけなどと勘違いをしてしまい、その発見が遅れてしまうという方も多いそうです。是非、少しでも呼吸に違和感を感じたりした場合は、早めに医師に相談をするようにしましょう。
まとめ

今回の記事では、季節の変わり目に出てしまう咳の症状について、その原因に関する情報や、その症状から疑われる気管支喘息に関する情報などについてまとめました。
気管支喘息という病気は、抗炎症作用のある吸入ステロイド薬などを使用した、継続的な治療を行わないとその症状は改善されません。むしろ、炎症を起こした気管支をそのままにしておくと、その炎症部位が炎症と修復を繰り返すリモデリングと呼ばれる現象を起こし、症状が悪化してしまう可能性があるといわれています。もし、季節の変わり目を過ぎたのに、いつまでも息苦しさの症状が続いているという場合は早めに呼吸器内科の医師などに相談をするようにしてください。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す