空咳を止める方法とは…

熱などの症状はないのに、空咳(乾いた咳)の症状が続くということはありませんか?

特に、夜寝ているときに空咳が止まらなくなってしまってなかなか寝付けないという方も多いようです。なぜ夜に空咳の症状が現れてしまうのか、これには私たちの体の自律神経の働きが関係しています。

スポンサードリンク



また、空咳の症状がひどい場合は、咳喘息と呼ばれる病気にかかっている可能性もあります。この咳喘息の症状は、風邪の症状に伴って発症する場合が多いため、なかなか症状に気が付きにくいという特徴があります。

それでは、この空咳を止めるためにはどのような方法をとったらよいのでしょうか?今回の記事では空咳を止める方法についてまとめていきたいと思います。

目次

空咳が夜に出やすいのはなぜか?

a6dcb15d43d5a45c84e3d062e1d97903_s

空咳の症状は夜に出やすく、そのために寝付けないという悩みを抱えている方はたくさんいます。なぜ夜になると昼間よりも空咳の症状が出やすくなるのでしょうか?また、この空咳を止めるためにはどのような方法をとったらよいのでしょうか?

空咳の症状が夜に現れやすいのは、自律神経の働きが大きく関係しています。自律神経とは、普段私たちの体内器官の働きを制御する役割があり、交感神経と副交感神経という2つのものに分けられます。

このうち、交感神経は主に昼間活動しているときに優位に働く神経であり、副交感神経は夜寝ているときやリラックスしているときなどに優位に働くといわれています。そして、交感神経が優位に働いているときは、血管は収縮し、気管支は拡張した状態にあるのですが、副交感神経が優位に働いているときは、血管は拡張し、気管支は収縮するといわれています。

つまり、夜寝ている時というのは、副交感神経が優位に働いているため、気管支が収縮し、呼吸がしづらく、咳が出やすい状態になっているのです。特に冬場は空気も乾燥しますので、冬場の夜は特に空咳が誘発されやすいと考えられます。

夜に副交感神経が優位に働くのは正常な働きなので、仕方がないことなのですが、それによってな眠れなかったりするのは辛いですよね。それでは、この空咳を止める方法にはどのようなものがあるのでしょうか?

スポンサードリンク



空咳を止める方法とは?

それでは、辛い空咳を止める方法についていくつかご紹介して生きたいと思います。

加湿空気清浄器を付ける

空咳を止める方法として1つ目に挙げらるのは、加湿空気清浄器を付けることです。特に乾燥する冬場には絶対に用意しておいた方が良いと思われます。

空咳を誘発する原因の一つが、喉の乾燥です。喉を乾燥させてしまうと、乾いた喉が敏感になって空咳の症状が現れやすくなります。そこで、寝室を加湿することによって喉の乾燥を防ぐようにしましょう。

また、同時に空気の清浄も行うことによって、空気中のほこりなどを取り除き、異物の吸入を防ぐことが出来ます。本来咳というのは異物を吐き出すために行われる生理的な行動です。そのため、空気中を綺麗にしておくと、空咳が誘発される割合は少なくなります。

布団の掃除、そしてマスクを着用する

空咳を止める方法の2つ目として挙げられるのは、布団の掃除をこまめに行い、マスクを着用することです。

なぜ布団の掃除をこまめに行う必要があるかというと、空咳はアレルギー反応が起こることによって誘発されている可能性があり、布団にはその原因となるダニが潜んでいるからです。

ダニによるアレルギーの被害を持つ方は、およそ4人に1人ととても多く、今まで気付いていなかっただけで、ダニに対するアレルギーを持っているということは十分に考えられます。

実は布団にいるダニは、繊維にしがみついているため、普通の掃除機ではなかなか除去することが出来ず、布団を干しても、4時間干したくらいではダニはなかなか死なないそうです。すごい生命力ですね。

掃除機による掃除は、布団についたダニの死骸やフンの除去には有効だそうです。実は、ダニは死骸やフンもアレルギーの原因となりますので、そういう意味では掃除機による掃除もある程度は有効です。しかし、生きたダニまで除去することは難しいのが問題ですね。

そこで、布団の掃除には、一度は目にしたことがあると思いますが、布団専用のクリーナーを用いるのが1番だと思います。こういったものを使用したうえで、マスクを着用すれば、ダニなどの吸引は大幅に防げると考えられます。そのうえで加湿空気清浄器を用いればなお良しですね。

咳止めの薬を用いる

空咳を止める3つ目の方法は咳止めの薬を使用することです。どうしても空咳を止めることが出来ない時は、薬を用いるのも大切な1つの方法です。

空咳を止めるのにお勧めなお薬は、ミコルデ錠A、アストフィリンS、アスクロンなどです。これらのお薬に関する情報は別記事で詳しく説明していますので、そちらをご覧ください。

空咳を止めるのに効果的なお薬はこちら

空咳は咳喘息が原因?

空咳の症状がしばらく続く場合、その方は咳喘息である可能性があります。

咳喘息では、特徴的なのは長く続く空咳の症状のみで、通常の気管支喘息に見られるような喘鳴(呼吸時のヒューヒュー、ゼーゼーという音)や発作などの症状が見られることは基本的にはありません。

また、この咳喘息の症状は重度の風邪の症状などに伴って発症することが多いため、風邪の症状がまだ治っていないだけだと思い、なかなかその症状に気付きにくい方が多いといわれています。しかし、熱はひいたのに、空咳の症状だけが長引いているという場合は咳喘息を疑ってください。

咳喘息の症状はしっかりと治療しないと、そのまま本格的な気管支喘息の症状に移行してしまうリスクが高くなってしまうといわれています。そうなってしまう前に、病院で診察を受け、しっかりとした治療を行うようにしましょう。

まとめ

今回の記事では、空咳を止める方法などについてまとめました。

空咳を止めるには、まずは家の中の環境を清潔に保つように努力することが大切です。エアコンなどの普及によって、現在1年を通して家の中はダニが住みやすく、繁殖しやすい環境になってしまっています。出来るだけダニの繁殖を防ぐために、家の中はこまめに掃除するように心がけましょう。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です