喉の痛みがなかなか治らなかったり、痰が絡む咳や、空咳(痰の絡まない乾いた咳)の症状がいつまでも治らないと、何か風邪以外の病気が原因なんじゃないかと不安になる方は多いと思います。
まず、喉の痛みが生じる病気はかぜ症候群が第一に考えられますが、その症状の改善に適切に取り組んでいるでしょうか?風邪は、その症状を和らげるための薬はありますが、かぜを根本的に治す薬は現在もありません。そのため、何らかの薬を飲んでいても、喉を使いすぎたり、利尿作用のある食べ物や飲み物を飲んでから就寝し、夜中に喉が乾燥してしまったりすると、その喉の痛みはなかなか治らず、長引いてしまうことも考えられます。また、良かれと思って飲んでいる薬が原因で喉の痛みや痰の症状が長引いている可能性もあります。
スポンサードリンク
しかしもし安静にしているのに、痰や喉の痛み、咳の症状が治まらないという場合は、風邪以外の病気が原因となっている可能性もあります。喉の痛みが生じている以上は喉が炎症を起こしている可能性が高いですが、その原因はいったい何なのでしょうか?
それでは今回の記事では、痰が絡む咳や空咳、そして喉の痛みがなかな治らない場合に考えられる原因や病気に関する情報に加え、かぜをひいてしまって喉の痛みがあるときに食べた方が良い食べ物に関する情報などについてまとめていきたいと思います。
目次
痰や喉の痛みがなかなか治らないのは何故?その原因としてまず考えられるものはこちら…

まず、喉の痛みや痰の症状が表れる一番の原因はかぜ症候群です。かぜは、その原因の約9割がウイルスの感染によって引き起こされ、残りの1割は細菌の感染などによって引き起こされます。
ここで、ウイルスと細菌という2つが異なるものであるということを初めて知った方もいるかもしれませんが、この2つはその大きさも性質も全く異なります。
まず、ウイルスというものはタンパク質の外殻の内部に遺伝子を持っているだけの存在であり、ヒトや動物の細胞に寄生することでしか増殖を行うことが出来ず、自分でエネルギーを作り出すことが出来ません。
それに対して、細菌というものはウイルスに比べると大きく、1つの細胞を持った単細胞生物です。細菌は自分でもエネルギーを作り出すことが出来るため、必ずしもヒトや動物にに感染しなくても生きることが出来ます。
そして、細菌の感染が原因となって起こる病気には、代表的なものですと、結核菌が肺に感染することによって発症する肺結核や、肺炎球菌によって引き起こされる肺炎などが挙げられます。これに対してウイルスの感染によって引き起こされる病気の代表的なものがかぜであり、かぜの原因となるウイルスは細かく分類すると200種類以上に分けられるといわれています。
つまり、かぜをひいたときその原因となるウイルスはいつも同じではないということです。かぜはウイルスの感染によって上気道において炎症が起きる病気をまとめてそう呼びます。(最近は肺に近い下気道まで炎症が起きるものもあわせてかぜと呼ぶそうです。)
現在、ウイルス全体に効く薬というものは存在しないため、つまるところかぜを治す薬というものは存在しません。そのため、かぜを早く治したいのであれば、症状がそれほどひどくない場合は薬を飲まず、喉を潤し、安静にし、免役が正常に働くようにすることが一番なのです。私たちの体の中の免疫の働きというものは非常に複雑で、細菌が感染した時とウイルスが感染した時とでは免疫の働きもまた違ってきます。
ちなみに、免役細胞として特に代表的な白血球は、細菌が感染した時は増殖しますが、ウイルスが細胞に感染した時は増殖せず、むしろ減少することもあるといわれています。
ウイルスが感染したときには、感染された細胞がまずインターフェロンと呼ばれる成分を放出してウイルスの増殖を防ぎ、その後ナチュラルキラー細胞がウイルスの感染した細胞を破壊します。
ちなみに、細菌やウイルスが感染した時に熱が出るのは、こうした化学物質の合成を早めるという意味もあります。化学反応は基本的に温度が高い方が速く進むのです。熱自体が細菌やウイルスの増殖の抑制につながるのですが(細菌やウイルスは低い温度の方が増殖しやすい)、それに加えて体が熱を出すことによって様々な反応が迅速になり、急ピッチでウイルスと戦っているのですね。そのため、基本的に解熱剤を飲んでしまうとかぜの諸症状の治りは遅くなります。
しかし、あまりに痰や咳が出たり、喉の痛みがつらい場合は薬を飲んでそれらの症状を和らげることは大切です。これらの症状がひどいと喉に刺激が与えられ、なかなか炎症が治まらなず、喉の痛みが長引く可能性があるからです。むやみやたらに薬を飲むのはお勧めできませんが、その症状に合わせて必要な時は飲む、という考えを持っておきましょう。
また、かぜをひいてしまい、発熱している時というのは、免役細胞を活性化させるために通常の5倍近くのビタミンCが失われるそうです。ビタミンCは喉の粘膜の働きを維持するうえで非常に大切ですので、是非かぜをひいてしまったときは積極的にとってください。
ちなみに、喉の痛みなどの症状があるときに効く食べ物はこちらの記事でまとめています。レンコンにはレモン以上にビタミンCが含まれているので是非かぜをひいてしまったときは食べた方が良いですが、このほかにも粘膜の機能維持に働く食材などについてご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
喉の痛みや咳、痰の症状が治まらない時、もしその原因がただのかぜだとしても、それを治すために体がいかに頑張っているかということが分かっていただけたでしょうか?もし無理をしているのであれば、是非安静にして体を休めるようにしてください。
スポンサードリンク
それでも喉の痛みが治らない!かぜ以外に考えられる痰が絡む咳、空咳、喉の痛みの原因とは?
もし、かぜだと思ってたけれどあまりにも喉の痛みがひどく、いつものかぜとは違うと感じたり、痰が絡む咳や空咳、喉の痛みがなかなか治らないという場合は、次のような病気もその原因として考えられます。
逆流性食道炎
空咳出たり、喉の痛みがあるという方で、最近胃酸がよく上がってくるということはないでしょうか?もし横になると胃酸が上がってきてげっぷが出たりすることがしばしばあるという方は、逆流性食道炎という病気がその原因である可能性があります。
この逆流性食道炎は胃と食道の間を閉じる働きをしている下部食道括約筋と呼ばれる筋肉が弛緩しやすくなることによって引き起こされます。そして、この筋肉が緩んでしまう原因としては脂質の多い食事やお酒などが挙げられ、最近は食事が欧米化しつつある影響から若い患者が増加傾向にあるといわれています。
この逆流性食道炎は胃酸が食道を通って喉まで上がってきてしまうため、これによって喉が傷つき、喉の痛みが表れたり、敏感になった喉が刺激を受けることによって空咳の症状が表れたりします。もし、喉の痛みがある方や、空咳の症状がある方で、胃酸が上がってくることがたびたびあるという方は早めに医師に相談をするようにしましょう。この逆流性食道炎は、食道がんなどのリスクを高めるというデータがあるそうです。
慢性咽頭炎
痰が出たり、喉の痛みが慢性的に続いているという場合、その原因として慢性咽頭炎という病気も考えられます。
慢性咽頭炎は飲酒や喫煙、そして先ほど説明した逆流性食道炎等もその原因として挙げられる病気であり、発症すると喉の粘膜やリンパ組織に慢性的に炎症が生じるようになります。この炎症の影響によって喉の痛みを感じたり、痰が出たりすることがあるそうです。
飲酒や喫煙の機会が多い方でこういった喉の痛みや痰、そして咳や声のかすれなどの症状がある方は慢性咽頭炎の疑いがあります。もし気になる症状がある方は、耳鼻咽頭化の医師などに相談をしてみるようにしましょう。
亜急性甲状腺炎
もし急激に喉の痛みが表れ、喉が触るだけでも腫れているというのが分かる場合、それは亜急性甲状腺炎という甲状腺の病気であると考えられます。
この亜急性甲状腺炎は、喉仏の下にあり、主に新陳代謝を促すホルモンを作る働きのある蝶のような形をした臓器である甲状腺が何らかの原因によって腫れ、喉の痛みや咳、熱などのかぜに似た症状を引き起こしてしまう病気です。しかし、かぜと違うのは、触っただけで甲状腺が腫れているということが分かることがあるということです。
この亜急性甲状腺炎はウイルス感染説が濃厚なのですが、いまだそのウイルスが特定できていないことに加え、女性の方が圧倒的に患者数が多いという点から、妊娠や更年期障害によるホルモンバランスの乱れも関係しているのではないかと考えられています。
もし甲状腺が腫れ、喉の痛みがあるという場合は、亜急性甲状腺炎の患者を診てくれる近くの病院を探して相談してみましょう。
食道がんや咽頭がん
もし、慢性的に喉の痛みがある場合、それは食道がんや咽頭がんの疑いもあります。喉の痛みに加えて、痰が良く出たり、食べ物が喉につっかえるようになった場合は症状が進行している可能性もあるので、早めに医師に相談をするようにしましょう。
また、痰が絡む咳や、胸や背中の痛みなどがある場合、肺がんの可能性もあります。がんはこのように原因のわからない咳などの症状が良く表れますので、そのサインを見逃さないようにしましょう。
マイコプラズマ肺炎
つらい喉の痛みの原因となる病気として、マイコプラズマ肺炎も挙げられます。このマイコプラズマ肺炎は10歳くらいまでの子供に多い病気として知られているのですが、大人の方が重症化する傾向にあるといわれており、注意が必要です。
このマイコプラズマ肺炎は、まず急激な発熱が見られた後に、空咳の症状が何日か続き、いずれ痰の絡むような咳に代わっていくそうです。つらい喉の痛みもこの病気の特徴的な症状として挙げられます。
この病気の原因であるマイコプラズマはウイルスではなく、細菌にも分類されない少し変わった性質を持つ病原性微生物なのですが、ウイルスとは異なり抗生剤による治療が効果を発揮します。マイコプラズマ肺炎はひどくなると入院も必要になるので、急激な熱の後に空咳が出始め、少しいつものかぜとちがうなと感じたらなるべく早めに医師に相談をするようにしましょう。
まとめ
今回の記事では喉の痛みや痰が絡む咳、そして空咳などが主な症状として挙げられる病気に関する情報についてまとめました。
喉の痛みが引き起こされた場合、それは感染症による喉の炎症が原因である場合が多いですが、中にはそれ以外のものが原因となっている場合もあります。
喉の痛みに加えて、痰や空咳の症状は何か重症化が懸念されるような病気のサインとして表れている可能性もありますので、是非これらの症状が表れて少しでもおかしいと感じたら、早めに医師に相談をするようにしてください。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す