【警告】喘息患者で鼻水が出る人は要注意!空咳や痰が絡む咳の原因はこちら…

咳にも大きく分けると2種類の咳があるということをご存知ですか?風邪などをひいたときは、が絡むような咳が出るのが一般的ですが、このように痰が絡む湿った咳は、医学では湿性咳嗽(しっせいがいそう)と呼ばれます。また、これに対して痰が絡まないような乾いた咳のことは、乾性咳嗽(かんせいがいそう)と呼ばれます。乾性咳嗽は、空咳とも言われたりします。

風邪をひいてしまったとき、その症状としては、まず熱がでて、主に痰が絡むような咳の症状が表れ、それに加えて鼻水の症状が表れますよね。しかし、もし特に熱はないのに、痰が絡む咳や、鼻水の症状が表れたりする場合、その原因はいったい何なのでしょうか?また、熱はないのに空咳がでたりする場合にはどのような原因が考えられるのでしょうか?…

スポンサードリンク



また今回の記事では、喘息患者の方で、鼻水がでたり鼻づまりの症状が表れてしまう方を対象に、ある疾患に関する情報をお伝えしたいと思います。現在喘息ではないという方にも是非知っておいてほしい情報ですので、読んでみてください。また、もし現在喘息ではないとしても、あなたが今後喘息を発症してしまう可能性は十分にあります。実は、近年大人になってから喘息を発症してしまう方は増加傾向にあるといわれており、一般に大人になってから発症する喘息の方が重症化しやすいということも言われているのです。

今回の記事では、咳、鼻水、痰などの症状から考えられる原因に関する情報や、喘息患者で鼻水がでたり鼻づまりが起きる場合に考えられるある疾患に関する情報についてまとめていきたいと思います。

目次

熱はないのに咳、痰、鼻水が出る…その原因とは?

3d5830a1504fd01037c785513afb09a8_s

もし、熱はないのに痰が絡む咳の症状や、鼻水が出てしまうという場合、その原因として次のものが考えられます。

アレルギー性鼻炎

熱はないのに、咳が出たり、痰や鼻水がでたりする場合、その原因としてアレルギー性鼻炎が考えられます。これは文字通りアレルゲン物質が原因となってアレルギー反応が引き起こされ、鼻の粘膜において炎症が引き起こされてしまう疾患です。

また、この鼻炎の症状は、感染症が引き起こされた時や、熱いもの、辛いものなどを食べた時に、その刺激によって一時的に表れてしまうこともあります。辛いものを食べた時に鼻水が出たという経験をされたことがあるという方も多いのではないかと思いますが、この症状は味覚性鼻炎と呼ばれることもあるそうです。

もし、朝起きた時に鼻水や痰の症状が表れてしまう場合、これはダニによるアレルギー性鼻炎が原因であると考えられます。寝ているときは特に鼻の奥に鼻水がたまリやすくなるため、これが痰となり、朝起きた時はこの痰を吐き出すために咳の症状が表れやすくなるといわれています。

この鼻水が喉の奥に落ちてしまう症状は、後鼻漏(こうびろう)と呼ばれており、このように鼻水が喉の奥にまで落ちると、気管支まで炎症をおこし、喉の痛みも生じることがあるといわれています。鼻水がでて、喉の痛みが出るというのは非常に風邪の症状に似ていますが、それはアレルギー性鼻炎かもしれません。

また、ダニアレルギーだけでなく、花粉症などの症状がある方は、朝起きてすぐがとても症状がひどいという経験をされたことがある方も多いのではないでしょうか?私は花粉症の症状があるので、春は朝起きると鼻水や目のかゆみがひどいのですが、これは朝起きると自律神経の働きが乱れることが関係しています。

実は、人間の体というのは、夜寝ている時と起きて活動しているときとでは、自律神経の働きが異なります。自律神経とは、私たちの呼吸器や循環器などの体内の器官の働きを制御する役割のある重要な神経なのですが、この自律神経は、さらに交感神経副交感神経というものに分けられます。

このうち、特に起きているときに働くのが交感神経であり、寝ているときに働くのが副交感神経というものなのですが、朝起きた直後は、自律神経の働きが副交感神経から交感神経に切り替わるため、この影響によって鼻水などのアレルギーの症状が顕著に表れてしまうようです。この現象はモーニングアタックとも呼ばれています。

そもそもこの交感神経や副交感神経とは何のためにあるのかと言いますと、交感神経が優位に働いている時というのは、私達の体内では血管が収縮し、気管支は拡張した状態となっています、これによって血圧は高くなり、血液をより全身にいきわたらせる働きが強くなるため、体が非常に活動に適した状態となるのです。また、気管支が拡張することによって、呼吸がしやすくなるので、これも活動するうえで重要な働きと言えます。

これに対して、副交感神経が優位に働いているときは、血管は拡張し、気管支は収縮した状態となっています。この副交感神経が優位に働くことは、日中交感神経が優位に働くために、張りつめて疲れてしまった体を休めるうえでとても大切です。しかし、気管支が収縮した状態というのは、呼吸がしづらくなりますので、咳も出やすくなるといわれています。感染症を患ったときなどに、夜寝ていると急に咳が出てしまってなかなか眠れないという経験をされたことはないでしょうか?これは、副交感神経の働きも関係しているのです。

少し話がそれましたが、鼻炎などのアレルギー症状を考えるうえでこうした自律神経の働きも重要ですので、是非覚えておいてください(^^)

話は戻りますが、ダニアレルギーと聞いて身に覚えがないという方も多いかもしれません。しかし、実は現在ダニによるアレルギー反応は、国民の4人のうち1に見られる症状とも言われており、決して珍しいものではないのです。特に布団などの寝具にはダニが数十万匹以上もいるといわれており、このような環境で寝ていると、ダニアレルギーの症状がでてもなんら不思議なことではありません。また、こうしたアレルギー反応は、鼻水や痰の原因になるだけではなく、それ自体が気管支に刺激を与えて咳を誘発する原因にもなります。また、先ほども書きましたが、鼻水が喉の奥に流れ落ちる後鼻漏によって喉が炎症を起こすと、さらに咳や痰が出やすくなると考えられます。

ダニアレルギーに関する詳しい情報はこちらの記事でまとめていますので、是非ご覧になってみてください。

もし咳や痰、鼻水の症状が表れ、自分の症状がアレルギー性鼻炎かなと感じたら、耳鼻科の医師の方に相談をするようにしましょう。アレルギー性鼻炎の症状では、抗炎症作用のある吸入薬や、抗ヒスタミン剤などが処方されるのが一般的です。抗ヒスタミン剤とは、アレルギー反応の原因となるヒスタミンと呼ばれる化学物質の働きを阻害することで、鼻炎の発生を抑えるお薬です。花粉症の症状にもしばしばこの抗ヒスタミン剤が用いられます。

花粉やダニに代表されるアレルギー反応はどちらもigEと呼ばれる抗体による反応によって引き起こされます。体が花粉やダニなどを異物と判断してしまうと、このigEと呼ばれる抗体が作られ、これがつらいアレルギーの原因になってしまうのです。アレルギーに関する詳しい情報はこちらの記事でまとめていますので、よろしかったら是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク



風邪をひいているわけでもないのに空咳がでる場合、その症状喘息かもしれません…

c80532bcf908802d6b9f98c8fc8588cd_s

もし、特に風邪をひいているわけでもないのに空咳の症状がある場合、その方は気管支喘息を発症している可能性があります。

気管支喘息とは、何らかの原因によって気管支に慢性的に炎症が生じるようになってしまう疾患です。もしこのように慢性的に炎症が生じるようになってしまうと、気管支が常にむくんでしまうことによって、常に息苦しさを感じるほか、炎症を起こした気管支は非常に敏感な状態となってしまうため、アレルギー反応などによって刺激が加わると気管支が収縮して呼吸が出来なくなり発作が引き起こされてしまうこともあります。

もし、ただ空咳の症状が慢性的に続いているという場合、厳密には咳喘息という診断を受けるかもしれません。咳喘息とは気管支喘息の一歩前の症状とも言われているもので、特徴的なのは長引く空咳の症状のみであるといわれており、発作が起きることはありません。しかし、この咳喘息は、しっかりと治療を行わないといずれ患者の30%ほどが通常の気管支喘息の症状に移行してしまうといわれています。

そして、ここでいう通常の気管支喘息とは、発作が起きる可能性のある患者を指し、喘鳴の症状が見られることもその診断基準となります。喘鳴とは、気管支が炎症によって細くなっている気管支喘息の患者特有の症状で、呼吸時に聞こえる、ゼーゼー、ヒューヒューという音のことを言います。

喘息は症状がひどくなると入院治療も必要になる可能性のある病気で、最悪の場合命を落としてしまうこともあります。現在までに喘息の治療法はどんどん発達していますが、それでも喘息は年間約2000人ほどの死者を出す病です。何より早期発見早期治療が大切なので、もし空咳の症状が続いている場合は早めに医師に相談をした方が良いでしょう。

この喘息、及び咳喘息の症状は、感染症に伴って発症してしまう場合や、季節の変わり目、出産などを機に急に発症してしうケースがあります。特に風邪などの感染症に伴うケースは、風邪の治りかけなどと間違えやすく発見が遅くなってしまうことがたびたびあるそうなので、少しでもおかしいなと感じたら早めに医師に相談をすることが大切です。

特に、大人になってから発症する喘息は重症化しやすい傾向にあるといわれていますので、注意が必要です。

喘息についてもっと情報が知りたい方はこちらの記事もあわせてご覧ください…

【ストップ】喘息大人の治療における入院の必要性について…

【ストップ】喘息大人の発作がでた時の対処法とは?…

【注意】喘息大人の発作の症状を引き起こす原因とは?…

大人の喘息患者で、鼻水がでたり鼻づまりの症状がある方は要注意!!

7078971979cbe394b77919b2dc31aef5_s

大人の喘息患者で鼻水がでたり、鼻づまりの症状が続いているという方は気を付けてください。もしかしたら、その方はアスピリン喘息という疾患を患っている可能性があります。

アスピリン喘息とは大人の喘息患者の約10%ほどに見られる疾患であり、この疾患の患者は、ロキソニンやバファリンなど、頭痛薬としても有名な解熱鎮痛剤を使用することによって、重度の発作が引き起こされてしまうといわれています。これは、後天的に発症すると考えられている疾患であり、もし今まで解熱鎮痛剤を飲んでもなんともなかったという方でも、大人になってから喘息を発症すると、それを機にこのように解熱鎮痛剤に対して過敏に反応してしまう体質になってしまうこともあり得ます。

そして、なぜ大人の喘息患者で、鼻水の症状が続いているとアスピリン喘息の可能性があるのかと言いますと、実はこのアスピリン喘息の患者は、合併症として好酸球性の副鼻腔炎と呼ばれる疾患を患っていることが多いからなのです。この好酸球性の副鼻腔炎を発症すると、鼻炎のような症状が表れ、鼻水が出やすくなるほか、鼻茸と呼ばれるポリープが出来ることによって鼻づまりの症状が起こるといわれています。

好酸球性の副鼻腔炎に関する情報も含め、アスピリン喘息に関する詳しい情報はこちらの記事でまとめています。是非ご覧になってみてください。

まとめ

今回の記事では、空咳や痰が絡む咳やに加え鼻水が出る場合に考えられる疾患に関する情報についてまとめました。

また、空咳や痰が絡む咳の症状があり、それに加えて胸や背中の痛みがあるという場合、その方は肺がんを患っている可能性もあります。あくまで可能性ですが、もしそのような症状が続いている方は早めに検査を受けた方が良いでしょう。肺がんに関する情報はこちらの記事でまとめています。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です