【※長引く空咳(乾いた咳)は発作の前兆?】気管支喘息の原因や症状について詳しく解説します!

特に熱はないのになんだか息苦しい、長引く空咳(乾いた咳)の原因が分からないという場合、もしかしたらその症状は気管支喘息の発作の前兆として表れている可能性があるので注意が必要です。

気管支喘息とは、何らかの原因によって気管支が慢性的に炎症を起こすようになってしまう病気のことを言います。このように炎症を起こしてしまった気管支は非常に敏感な状態となっているため、わずかな刺激に対しても反応して収縮を起こしてしまうことから、気管支喘息の患者は慢性的に乾いた咳の症状が表れるようになります。

スポンサードリンク



また、このように炎症を起こした気管支がタバコの煙、お酒、アレルギー反応、運動などによって強い刺激を受けると、気管支の急激な収縮が起こり、呼吸が困難になる場合があります。これが気管支喘息における発作と呼ばれる症状であり、発作が起きてしまうと最悪の場合命を落としてしまうこともあります。喘息は、現在も国内で年間約2000人もの方が命を落とす原因となっている注意すべき病気なのです。

近年、この気管支喘息の症状は大人になってから発症する方が増えてきているといわれており、喘息を発症してしまった場合は、その初期症状としてしばしば空咳の症状が表れます。気管支喘息を重症化させないためには、この乾いた咳が出始めた時点で気管支喘息と気付き、早期に治療を開始することが大切です。今回の記事では、この乾いた咳から始まる気管支喘息について、その症状や原因、治療法などについて詳しくまとめていきたいと思います。

目次

長引く空咳(乾いた咳)や息苦しさには要注意!気管支喘息の発作の原因とは?

016d9225115f0adbed9f85df713ae285_s

気管支喘息という病名は知っている方がほとんどだと思いますが、この病気がどのような病気かということはあまり知らない方も多いのではないかと思います。

最初にも書きましたが、この気管支喘息と呼ばれる病気は、気管支に慢性的に炎症が起こるようになってしまう病気です。普通気管支などの喉の炎症は、ウイルスや細菌などが感染した時に免疫反応としてみられる症状ですが、気管支喘息を発症すると、特にウイルスなどが感染していなくても、慢性的に気管支が炎症を起こすようになってしまうのです。

そして気管支が炎症を起こすようになると、その影響から気管支の壁がむくむため、気管支喘息の患者は慢性的に息苦しさを感じるようになります。また、このように炎症を起こした気管支は非常に敏感な状態となっており、わずかな刺激にさえも反応して収縮を起こすため、気管支喘息を発症するとその初期症状として空咳(乾いた咳)の症状が表れるようになります。

気管支喘息は感染症ではないので熱はでません。そのため、熱はないのに空咳の症状が続いているという場合は、早めに呼吸器内科の医師などに相談をした方が良いでしょう。もし、特に何の治療もせず、炎症が生じている気管支をそのままにしてしまうと、時にこの炎症を起こしてしまった気管支が急激な収縮を起こし、呼吸が困難になってしまうことがあります。これが気管支喘息における発作と呼ばれる症状なのですが、気管支喘息の発作は最悪命を落とす原因にもなってしまうため、非常に注意が必要です。

気管支喘息は、その根本的な原因は気管支の炎症ですが、この炎症が起きている気管支を収縮させ、発作を誘発する原因は人それぞれ異なります。気管支を収縮させる原因には、タバコの煙、お酒、ストレス、アレルギー反応などの他、人によってはロキソニンなどの鎮痛剤が発作の原因になってしまうこともあります。この、鎮痛剤が原因となって発作が起こる症状はアスピリン喘息と呼ばれており、特に大人になってから気管支喘息を発症してしまった方に多くみられる症状として知られています。アスピリン喘息は、鎮痛剤が作用する際のメカニズムが関係して発作が誘発されるものであり、アレルギー反応とは異なります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

気管支喘息は発作が出ないようにその症状をコントロールすることが大切です。発作が起こらないように発作を誘発する原因を生活の中から出来るだけ排除し、治療薬を使って徐々に気管支の炎症を鎮めていくのです。それでは次に、具体的に気管支喘息はどのようにして治療を行うのか詳しく説明していきたいと思います。

スポンサードリンク



気管支喘息の治療法や発作の症状の対処法とは?

35bf6493f958b9fdd41e438c185bedf7_s

それでは次に気管支喘息の治療法について詳しく説明したいと思います。

ここまでに何度も書いていますが、気管支喘息という病気は、その根本的な原因は気管支の炎症であるため、治療においては、この炎症を鎮めることが何よりも重要になります。そして、この気管支喘息の炎症を鎮めるために第一選択で用いられる薬は吸入ステロイド薬と呼ばれるものであり、その名前の通り、抗炎症作用のあるステロイドを吸入する薬になります。

ステロイドは、よくドーピングなどが話題に挙がると耳にする言葉でもあるため、あまり良い印象を持っていない方ももしかしたらいるかもしれませんが、ステロイドはもともと体内の副腎皮質と呼ばれる場所で作られているホルモンのことであり、薬として用いられているものはそれを人工合成したものになります。免疫の働きを抑えることによって炎症を鎮める効果があり、気管支喘息の治療には約半世紀も前から使われている非常に優秀な薬です。

気管支喘息の治療においては、この吸入ステロイドを毎日吸入し、時間をかけて少しずつ気管支の炎症を鎮めていくことが基本となります。しかし、この間なんらかの原因によって発作が起きたりするとまた炎症が悪化してしまう恐れがあるため、なるべく発作の原因となるものを排除するようにすることが大切です。この吸入ステロイドによる抗炎症治療は、いったん症状が良くなったと感じても自己判断で治療をやめてしまうとまた症状が悪化してしまう恐れがあるため、医師が良いと判断するまでは継続的に治療を行う必要があります。

ステロイドを長期的に吸入すると聞くと副作用が心配だという方もいると思いますが、吸入ステロイドは気管支に直接的に作用させることが出来るため、1回の使用量もごく少量で済むことから、用法用量を守って使用すればそれほど副作用について心配する必要はありません。むしろ、治療をしっかりと行わずに発作が起きてしまったりする方が問題なので、いったん治療を開始したら医師の指示に従ってしっかりと治療を行うことが大切です。

もし治療中に気管支喘息の発作が出てしまったりした場合には、即効性のある気管支拡張薬などによって呼吸ができるようにした後、吸入ステロイドよりも強い抗炎症作用が期待される経口ステロイド薬などを服用することによって症状の改善をはかります。これらは、発作治療薬、通称リリーバーと呼ばれるものに分類され、発作が起きてしまったときにだけ使用する薬です。これに対して、継続的に使用し、気管支の炎症を徐々に抑える吸入ステロイドなどのお薬は長期管理薬、通称コントローラーと呼ばれるものに分類されます。これらの薬に関する詳しい情報は、こちらの記事でまとめています。

また、もし気管支喘息の発作治療薬が手元にないときに発作が起きてしまった場合は、暖かい飲み物などで喉を潤し、焦らずに息を整え、危険だと感じた場合は迷わずに救急車を呼ぶことが大切です。気管支喘息は命を落としてしまうことのある危険な病気であるため、我慢をせず、特に家に自分以外人がいない場合には救急車を呼ぶようにしましょう。

まとめ

今回の記事では、空咳(乾いた咳)の症状から始まり、発作が起こることのある気管支喘息について詳しく説明しました。

気管支喘息は、発作が起きてしまうと最悪の場合命を落としてしまうことのある怖い病気です。もし原因のわからない乾いた咳が続いている場合には、気管支喘息の可能性があるため、症状がひどくならないうちに治療を始めることが出来るように早めに医師に相談をするようにしましょう。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です