もし、原因のわからない空咳(乾いた咳)の症状が続く方は是非こちらの記事をご覧ください。
咳がでるとつい風邪かなと思いがちになってしまう方も多いのではないかと思いますが、もし特に熱はないのに空咳の症状が続く場合は、その原因として咳喘息、アレルギー、そしてストレスなどが考えられます
スポンサードリンク
咳喘息、アレルギーが長く続く空咳の原因となるということは何となく想像がつくかもしれませんが、ストレスが空咳の原因になるとはいったいどういうことなのでしょうか。
もし、最近長く続く空咳の症状に悩んでおり、ストレスの多い日々が続いている場合、その空咳はストレスが原因で起きている可能性があります。今回の記事では、原因のわからない空咳の症状が続く方のために、その原因として考えられるものについてまとめていきたいと思います。
目次
ストレスが空咳の原因に?ストレスが空咳を誘発するメカニズムとは?

もし、長く続く空咳の症状に悩んでいる方で、ストレスを感じることが多いという方は、そのストレスが空咳を誘発する原因になっている可能性があります。ストレスからくるこの空咳の症状は心因性咳嗽と呼ばれています。また、心因性咳嗽の症状がある方は、そのストレスの影響によって不眠症の症状がある方もいるそうです。
なぜストレスを感じると空咳が続く場合があるのか、この心因性咳嗽の原因は、ストレスの影響によって自律神経の働きが乱れていることにあるといわれています。
この心因性咳嗽は目には見えないストレスが原因となっているため、そのメカニズムいにも色々な説があるのですが、一説によるとストレスによって自律神経の働きが乱れると、それが脳幹にある咳中枢や気道の粘膜を刺激し、その結果空咳の症状が誘発されてしまうといわれています。
ストレスから空咳が続くこの心因性咳嗽の症状はその診断が非常に難しいといわれています。ストレスから空咳が続く場合は、呼吸器に何らかの疾患があるわけではないため、X線検査やCT検査では異常は見られません。しかし、たとえ1回の検査で異常が見つからなくても、その検査で見つからなかった何らかの呼吸器疾患を発症している可能性も否定はできません。
しかし、様々な検査の結果を考慮し、最終的に呼吸器の疾患が原因でないと判断されると、はじめてストレスが原因となって起こる心因性咳嗽の症状が疑われることになります。この辺りは医師の判断によるでしょう。
もし、長く続く空咳の原因がストレスによる心因性咳嗽である場合は、抗うつ薬や抗不安薬が効果を発揮することもあるそうです。しかし、大切なことはストレスをためないことですので、もし現在何か不安やストレスを抱えているという場合は、1人で抱え込まず、誰かに相談するようにしましょう。
季節の変わり目に咳が出る、そんな方はこちらをご覧ください…
もし、季節の変わり目になると咳が続くことがあるという場合、それは気温や気圧の変化によるストレスが原因である可能性があります。
先ほどは精神的なストレスが咳の原因になるというお話をしましたが、実は気温や気圧の変化もストレスとして体に影響を与え、咳を誘発する原因となる場合があるといわれています。気温や気圧が変化すると、そのストレスによって免疫のバランスなどが乱れ、気管支が炎症を起こしてむくんだりするそうです。すると気管支が敏感な状態となって、咳の症状が出やすくなってしまうそうです。
このようにして免疫のバランスが乱れると感染症にもなりやすいので、季節の変わり目には体調を崩さないように気を付けてください。
スポンサードリンク
風邪をひいているわけでもないのに長く続く空咳の症状が治らない…その症状咳喘息かもしれません
もし、特に熱などはないのに、長く続く空咳の症状がいつになっても治らないという場合、その方は咳喘息と呼ばれる疾患を発症している可能性があります。
咳喘息とは通常の気管支喘息に移行する一歩手前の症状といわれており、特徴的な症状は長く続く空咳の症状のみであるといわれています。そのためなかなかその症状に気が付きにくい方が多いそうです。
この咳喘息は、しっかりと治療を行わないとその約30%が気管支喘息に移行してしまうといわれています。気管支喘息になると発作が起きて呼吸困難などに陥り、最悪命を落としてしまう可能性もありますので、早期発見早期治療が大切です。治療が進歩しつつある気管支喘息ですが、近年でもその死者数は年間約2000人ほどいるといわれています。
咳喘息、気管支喘息はその症状の程度が異なるだけで、根本的な原因は、どちらも気管支に慢性的に生じている炎症であるといわれています。喘息を発症すると、何らかの原因によって常に気管支が炎症を起こした状態となり、この炎症の影響によって気管支がむくみ息苦しさを感じます。
また、炎症を起こした気管支はとても過敏な状態となっているため、わずかな刺激にさえも反応し、空咳や発作の症状が表れてしまうと考えられています。先ほど、季節の変わり目における気圧の変化などが気管支に炎症を起こす場合があると言いましたが、その影響もあって季節の変わり目に喘息を発症してしまう方は多いといわれています。
基本的に咳喘息の場合は、特徴的なのは長く続く空咳の症状のみなので、発作などが起きて急に重症化してしまうようなことはありません。しかし、もし呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューという音が聞こえる場合、この症状は喘鳴と呼ばれ、本格的に喘息を発症している可能性がありますので気を付けてください。喘息は症状がひどくなると入院が必要になる場合もあります。喘息の治療における入院の必要性に関する情報はこちらの記事で詳しくまとめていますので、よろしかったらご覧になってみてください。
また、実は先ほど説明したストレスも、喘息を重症化させる原因になる場合があるといわれています。ストレスと喘息の関連についてはこちらの記事でまとめています。よろしかったらご覧になってみてください(^^)
夜寝ていると空咳がでて息苦しくなる、その症状ダニアレルギーかもしれません!
もし、普段は空咳がでるわけではないのに、夜寝ようとすると空咳の症状が表れてしまうという場合、それは布団にいるダニによって引き起こされているアレルギー反応が原因かもしれません。
自分がダニアレルギーかどうか知らない方も多いと思いますが、実はこのダニアレルギーは現在国民の4人に1人が患っているといわれています。症状の程度にはもちろん違いがありますが、このダニアレルギー自体は決して珍しいものではないのです。
また、ダニは非常に生命力が高く、布団を4時間日差しにあてた程度ではほとんどのダニは死なないということが過去の実験からわかっています。布団を干しても、それはあまりダニ対策にはならないんですね…
このダニの対策に関する詳しい情報はこちらの記事でまとめています。気になる方はご覧になってみてください(^^)
まとめ
今回の記事では、長く続く空咳の症状に悩んでいる方のためにその原因として考えられるものについてまとめました。
その中でも、ストレスによって咳が出る心因性咳嗽は、なかなかその診断が難しい病気のようです。もし長く続く咳の原因がストレスである場合は、そのストレスをケアしないことには症状は根本的には改善されません。
そのため、もしこの記事をご覧になっていただいている方で、、何かストレスがある場合は、周りの方に相談をしたりしてストレスをケアするようにしてください。ストレスは空咳だけではなく、うつなどの精神病の原因にもなりますので、そうならないためにも普段からストレスをケアすることがとても大切です。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す