空咳、胸痛、息切れ、それらの原因について解説します…!

痰が絡む咳や乾いた空咳、胸痛、息切れなどの症状が続いているという場合、それらの症状は気管支や肺、が関係した病気の影響によって表れている可能性があります。

もし、空咳や胸痛、息苦しさの症状がある場合、その原因によっては放置すると命に係わるほどひどくなってしまう病気もありますので注意が必要です。中には感染症に伴って発症するため、その症状に気が付きにくいものもあります。

スポンサードリンク



そのため、もし上記のような症状が表れてしまった場合は、とりあえず様子を見るのではなく、なるべく早めに医師に相談するようにしましょう。

では、実際に、痰が絡む咳や空咳、胸痛、息切れなどを伴う病気にはどのようなものがあるのでしょうか。今回の記事で詳しくまとめていきたいと思います。

目次

風邪が治ったのに空咳と息切れの症状が治まらない、その症状、気管支喘息かもしれません!

21c13755feef743ce7ba61e919ece141_s

もし、風邪をひき、熱や痰が絡むような咳の症状は治まってきたのに、空咳の症状や、息切れの症状が続いているという場合、その方は気管支喘息を患っている可能性があります。

気管支喘息と聞くと、中には子供に多い病気というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、近年大人になってから気管支喘息を発症してしまう方は増加傾向にあるといわれています。

そして、気管支喘息を発症してしまうきっかけとして多いのが、風邪などの感染症です。そのため、空咳や息切れ、息苦しさの症状が続いても、それらが風邪の治りかけの症状であると勘違いし、発見が遅れてしまうケースが多いんだそうです。

では、空咳や息切れが特徴的な気管支喘息とはいったいどのような病気なのか。空咳や息切れの症状というよりも、一般の方からすると、喘息は発作が起こってしまう病気というイメージが強いかもしれません。

では、どうして気管支喘息の患者は発作が起こってしまうのか。この疾患の根本的な原因となっているのは、気管支に慢性的に生じている炎症であるといわれています。

これがどういうことか詳しく説明します。まず、炎症というのは、風邪などの感染症になったとき、体がそのウイルスに対抗するために生じる生体反応です。しかし、気管支喘息を発症すると、気管支で好酸球と呼ばれる白血球の一種の増加が見られ、気管支が常に炎症を起こした状態になります。

すると、この炎症の影響によって気管支の壁はむくみ、空気を通すための気管支は細い状態になってしまいますので、呼吸がしづらくなり息切れの症状が表れます。また、炎症が生じると気管支は傷つき、非常に敏感な状態になりますので、わずかな刺激にさえも反応し空咳の症状が表れます。

また、このように敏感になった気管支は、アレルギー反応などが起きると、空咳や息切れだけではなく、発作の症状にまで発展してしまうことがあります。アレルギー反応の際、体内で放出されるヒスタミンやロイコトリエンなどの伝達物質には気管支を収縮させてしまう作用があるのです。

健康な方なら、アレルギー反応が起きても、発作が起きるほど気管支が収縮することはあまりありませんが、気管支喘息の患者では発作にまで発展してしまうこともあるため非常に危険です。ひどくなると入院治療も必要になる場合があります。喘息の治療における入院の必要性については別記事で詳しくまとめていますので、気になる方はご覧になってみてください。

喘息の治療における入院の必要性について気になる方はこちらの記事をご覧ください。

気管支喘息の症状は、放置すると気管支が炎症と修復を繰り返し、壁がさらに厚くなって治療が難しくなるといわれています。もし、感染症の症状が落ち着いたのに、空咳や息切れの症状が続いているという場合は、早めに医師に相談するようにしましょう。

突然の息切れや胸痛の症状が現れる自然気胸とは?

もし、突然原因不明の息切れや胸痛の症状が表れてしまった場合、もしかしたらそれは自然気胸によるものかもしれません。

気胸とは、簡単に言いますと、肺に穴があいてしまう病気です。何かが刺さるわけでもなく、特定の理由がないのに急に肺に穴が開いてしまう場合、これを自然気胸と呼びます。この病気は痩せた男性に多いといわれています。もし、痩せている男性で、胸痛や息切れの症状があるという場合は早めに医師に相談をした方が良いでしょう。

では、自然気胸を発症してしまうと、その後どのような症状が表れる可能性があるのでしょうか。先ほど息切れや胸痛の症状が表れると言いましたが、実は自然気胸の症状は、そのままにしてしまうと、息切れや胸痛の症状だけではなく、心臓にまで影響が及び、ショック状態になってしまうこともあるといわれています。これはどういうことでしょうか。

これを説明するために、まず肺の構造について簡単に説明します。皆さん一度は肺の形などを見たことはあると思いますが、実は肺は2重構造になっており、肺を覆っている胸膜の外には、もう1つ胸膜があります。そして、この2つの胸膜の間は胸膜腔と呼ばれています。

自然気胸では、内側の胸膜に穴があき、そこから空気が漏れてしまうのが主な症状になります。するとどうなるかというと、漏れ出した空気は胸膜腔にたまり、どんどん膨らむので、逆に肺は圧迫されてどんどんしぼんでいきます。

するとしぼんだ肺は十分な空気を吸い込むことが出来なくなるため、この影響によって息苦しさや息切れの症状が表れます。また、圧迫の影響などによって胸痛の症状が表れるのです。

そして、この症状を放置してしまうと、膨らんだ胸膜腔の影響によって、心臓まで圧迫されてしまい、胸痛だけではなく、ショック状態にまで発展してしまうこともあるといわれてます。これは非常に危険な状態なので、こうなる前に早めに対処する必要があります。

もし、突然に明らかな息苦しさや息切れの症状、そして胸痛の症状が表れてしまった場合は、すぐに病院へ行き検査を受けるようにしましょう。

スポンサードリンク



血痰を含む咳や、胸痛、息切れの症状、それらは肺がんによるものかもしれません…

もし、原因のわからない胸痛や息切れの症状がしばらく続いているという場合は、速やかに検査を受けてください。もしかしたらそれは肺がんによる症状かもしれません。

肺がんはなかなかその症状に気が付きにくいといわれていますが、上記の胸痛や息切れの症状に加えて、咳や血痰の症状も現れるといわれています。もし痰に血が混じっていたら要注意です。

また、胸痛だけではなく背中や腰の痛みまで現れ始めたら、それは癌が転移をしてしまっている可能性もあります。

もしご年配の方でも、年齢による症状とは考えず、上記のような症状が表れてしまった場合は、すぐに病院へ行って詳しい検査を受けるようにしましょう。

まとめ

今回の記事では空咳や胸痛、そして息切れなどの症状が表れてしまった場合に考えられる病気に関する情報についてまとめました。

感染症に伴って発症する喘息は、特に風邪の症状と勘違いしやすいので気を付けてください。熱が引いたのに空咳や息切れの症状が一ヶ月近く治まらないという場合は、明らかに何らかの原因があります。

また、胸痛の症状は、そのままにしてしまうと命に係わる病気の症状として現れることが多いようです。今回は自然気胸や、肺がんについて胸痛の症状が表れると説明しましたが、心筋梗塞や胸部大動脈瘤などの症状でも胸痛の症状が表れるといわれています。いずれにせよ、胸痛は重症化すると命を落としてしまうような病の症状として現れることが多いようですので、もし胸痛の症状が表れてしまった場合は十分注意して、すぐに検査を受けるようにしてください。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です