※副作用として空咳がでる薬とは?…

空咳とは、痰が絡まないような咳のことを言い、医学的には乾性咳嗽(かんせいがいそう)とも呼ばれます。

普通風邪などの感染症を患うと、痰が絡むような湿った咳が出る方が多いですが、喘息などを発症するとこの空咳の症状が続くといわれています。

スポンサードリンク



しかし、咳の症状というのは、何も病気だけがその原因であるとは限りません。中には、ある薬を用いると、その副作用として空咳の症状が表れてしまうものもあります。

そこで今回の記事では、薬を使用すると、その副作用として空咳の症状が表れてしまう薬に関する情報について詳しくまとめていきたいと思います。

副作用として空咳の症状が表れるACE阻害薬とは?

76d2084382f11927471dec93d2fce1a1_s

副作用として空咳の症状が表れる薬として、まず最初に挙げられるのがACE阻害薬と呼ばれる薬です。

このACE阻害薬とは高血圧の方に処方される薬で、血圧を下げる薬として知られています。とてもよく使われる薬なのですが、使用者の20~30%ほどで、その副作用として空咳の症状が表れるといわれています。また、特に女性の方はこの副作用が表れる割合が多いといわれています。

このACE阻害薬は、正確にはアンジオテンシン変換酵素阻害薬と呼ばれており、その名前からもわかるとおり、アンジオテンシン変換酵素と呼ばれる酵素の働きを阻害することによって血圧の低下を促します。

もう少し具体的に説明しますと、まず、私たちの体の血圧というのは、普段様々な器官の働きによって制御がされているのですが、その中でも、特にアンジオテンシンⅡと呼ばれるものが血圧の調節に関して重要な働きをしています。

このアンジオテンシンⅡには、血管の収縮作用や、腎臓におけるナトリウム、水分の排出を抑制して血液量を増やす働きなどがあり、その結果血圧を上げることが出来るといわれています。アンジオテンシンⅡによる血圧の調節は非常に重要な機能ですが、高血圧の患者は慢性的に血圧が高い状態となっており、そのままにしておくと動脈硬化などを起こしかねないので、何とかこの機能を抑制する必要があります。

では、どのように制御をするのかと言いますと、このアンジオテンシンⅡは、Ⅱというくらいですから、アンジオテンシンⅠから作られるということは何となく察しがつきますよね。しかし、このアンジオテンシンⅠからアンジオテンシンⅡが出来る過程では、アンジオテンシン変換酵素、通称ACEと呼ばれる酵素の働きが必要になります。

もうお分かりいただけたかと思いますが、この、アンジオテンシンⅠからアンジオテンシンⅡへの変換を助ける酵素の働きを阻害するのが、今回取り上げているACE阻害薬になります。つまり、アンジオテンシンⅡが出来なくなるため、血圧の上昇が起こらないということですね。

非常に優れた作用メカニズムによって血圧の上昇を防ぐことが出来るACE阻害薬ですが、ここで問題となってくるのが、最初に説明した空咳の副作用です。それではなぜこの薬をつかうとこのような副作用が表れてしまうのでしょうか。

スポンサードリンク



ACE阻害薬が副作用として空咳を誘発してしまうのはなぜか…?

それでは、なぜこの薬をつかうと副作用として空咳の症状が表れてしまうのか、この副作用のメカニズムについて説明します。

まず、ACE阻害薬は、先ほどアンジオテンシン変換酵素の働きを阻害すると説明しましたが、実はこの時、その副作用としてブラジキニンと呼ばれる成分の分解も阻害してしまうということが分かっています。

そして、ACE阻害薬の副作用によって、ブラジキニンの分解が行われなくなると、薬を使用している間は分解されなかったブラジキニンがどんどん体に蓄積していきます。すると、蓄積されてしまったブラジキニンは気道を刺激するようになってしまい、その結果喉に違和感が生じ、空咳の症状が誘発されてしまうのです。

感染症を患ってしまった場合は、そのウイルスを退治するために痰がでますが、ACE阻害薬の副作用として現れる咳の症状はウイルスは関係ないので空咳の症状になります。

薬の副作用として現れる空咳の症状が辛いという方は、医師に相談して薬を変えてもらうのが良いでしょう。ACE阻害薬に代わる薬として、現在はアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬、通称ARBと呼ばれる薬があります。

このARBは、アンジオテンシンⅡが出来るのを防ぐACE阻害薬に対して、出来たアンジオテンシンⅡが受容体に結合するのを防ぐ薬になります。

この薬はブラジキニンの分解を阻害することもないため、副作用として空咳の症状が表れることもありません。もし副作用の空咳が辛くてなかなか眠れないなどの症状がある方はこちらの薬に変えていただくよう医師に相談することをお勧めいたします。

しかし、ここまで読んでいただくと、じゃあ、なぜACE阻害薬は副作用として空咳の症状が表れることが分かっているのに、最初からその副作用のないARBの方を処方しないのかと皆さんが感じると思います。

実は、ACE阻害薬は高血圧の治療薬として以前から使われていたのですが、ARBは比較的新しい薬であり、その分ACE阻害薬と比べると値段が高いということがその理由として挙げられるようです。また、ACE阻害薬を使用すると、使用者すべてが副作用として空咳の症状を発症してしまうわけではないため、とりあえずACE阻害薬の方を処方するということが多いようです。

しかし、薬の副作用の程度は人にもよりますが、気になるようでしたら薬を変えてもらうように医師に相談してみるのが良いでしょう(^^)

市販の風邪薬を飲んでしばらくたっても空咳が治まらない…そんな方はこちらをご覧ください

風邪をひくと、病院へは行かず、市販の風邪薬を買って飲むという方もいると思いますが、市販の風邪薬などを使用すると、稀にその副作用として間質性肺炎と呼ばれる症状を発症し、空咳の症状が続くことがあるといわれています。

この間質性肺炎を発症してしまった場合、熱や空咳の症状が続くのが特徴的なのですが、風邪の症状と見分けがつきにくいといわれています。もし、風邪薬を使用して、2週間近くたっているのに苦しい空咳の症状が続く場合はこの副作用を疑ってください。

この間質性肺炎の症状は、ひどくなると呼吸困難などにもつながる恐れがあるといわれているため、少しでもおかしいと感じたら、なるべく早く医師に相談するようにしましょう。

また、基本的には風邪などをひいたら、やはり医師に相談をすることが大切です。最近は市販薬も非常に優れていますが、医師はその患者の症状を実際に見て、どのような薬が必要になるのかを判断します。

市販の薬は咳、痰、喉の痛みなどの様々な症状に対応できるようにできていますが、処方薬の場合はその患者の症状にピンポイントに必要な薬を出してくれますし、医師は患者自身では分からないところまできちんと把握しています。

特に、ちょっといつもの風邪と違うかも…と感じたら、肺炎やその他のしっかりとした治療が必要な感染症である場合もありますので、もし感染症を患った場合には、なるべく時間を作って、医師にきちんと相談をするようにしましょう。

まとめ

今回の記事では、副作用として空咳の症状が誘発されることのあるに関する情報についてまとめました。

副作用で空咳の症状が表れる薬として知られるACE阻害薬は、高血圧の患者のみに関係のあるものですが、風邪薬による間質性肺炎の発症は、風邪をひいたときに市販の風邪薬を飲む方ならだれでも起こりえます。それほど頻繁に起きるものではないのですが、もし薬を飲んでも咳の症状が一向に良くならないという方は気を付けてください。

また、もし風邪の症状に伴って細菌による二次感染などが起きている場合には、抗生物質などを使用しないとなかなか症状が良くならないという場合もあります。この、抗生物質、及び細菌とウイルスの違いについては以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度目を通してみてください。

【ストップ】長引く咳は細菌感染症が原因かも!細菌とウイルスの違いや抗生物質に関する情報はこちら…

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です