急性中耳炎という病気は、特に風邪などの感染症を患ったときに、その合併症として発症してしまうことの多い病気です。中耳炎という病気には、その症状や原因の違いによっていくつかの種類があるのですが、私たちが中耳炎と聞いたときに想像する一般的な中耳炎は、この急性中耳炎と呼ばれるものです。
急性中耳炎を発症すると、中耳腔と呼ばれる場所に膿がたまり、これを排出するために鼓膜の一部に穴があきます。ここから膿などの液体が漏れ出てくることがあり、この症状は耳だれ、または耳漏などと呼ばれます。また、この他急性中耳炎の症状としては、耳痛や耳づまりなどが挙げられます。急性中耳炎はほとんどの方が1度は発症する病気ですので、症状自体はご存知の方が多いでしょう。
スポンサードリンク
この中耳炎という病気は、体の構造上、赤ちゃんや子供に多い感染症としてい知られています。というのも、この中耳炎という病気は、鼻やのどで増殖した細菌やウイルスが、鼻と耳を繋ぐ耳管という管を通って中耳腔(ちゅうじくう)という場所に行きつき、そこでまた炎症を引き起こすことがその発症の主な原因なのですが、赤ちゃんや子供は、この耳管という管が、大人に比べて太くて短いことから、細菌やウイルスが中耳腔に行きつきやすいのです。
赤ちゃんや子供において、風邪をひいて長引く咳、鼻水などの症状があるとき、そこから中耳炎にまで発展してしまうことは珍しくありません。特に、鼻をかまずにすすってしまうと、細菌が耳管に入りやすくなるため注意が必要です。今回の記事では、この急性中耳炎という病気がどのような病気であるのか、その概要や治療法などについてわかりやすくまとめていきたいと思います。
目次
赤ちゃんや子供に多い急性中耳炎とは?長引く咳、鼻水、耳痛は耳鼻咽喉科の医師に相談を!

赤ちゃんや子供が風邪をひいてしまい、なかなか長引く咳や鼻水が治まらない時には、その原因となる細菌やウイルスが中耳腔でも炎症を起こす急性中耳炎にまで発展してしまう可能性がありますので注意が必要です。特にこういった長引く咳や鼻水の症状に加えて、耳痛の症状を訴えた場合には、ほぼ間違いなく急性中耳炎を発症していると考えられますので、早めに耳鼻咽喉科の医師に診てもらいましょう。
【中耳炎】という病気は小さい子供に多いイメージがあると思いますが、まさにその通りで、この病気はまだ体の構造が未発達な赤ちゃんや小さい子供に多い病気です。これは最初にも申しましたように、赤ちゃんや小さい子供では、鼻と耳を繋ぐ耳管という管が大人に比べて太くて短く、急性中耳炎の原因となる細菌やウイルスが中耳腔に達しやすいことがその大きな原因の1つです。
何度も申し上げていますが、この急性中耳炎の主な原因は、風邪などをひいた際に、鼻や気道で増殖した細菌やウイルスです。しかし、ここでまた1つ申し上げておきたいことは、風邪という病気はそのほとんどが主にウイルスによるものであるということです。ウイルスだけで、風邪という病気の原因の約9割を占めるとも言われています。
ここまでだと、だからなんだ…という話で終わってしまいますが、今回話に取り上げている急性中耳炎という病気は、実は主に細菌の感染が原因で起こると考えられています。細菌単独による急性中耳炎は全体の約3割ほどですが、細菌+ウイルスというケースでは、全体の約6割近くを占めます。つまり、急性中耳炎の全体の9割は、細菌が関係しているということです。ウイルスが原因となって発症する風邪という病気が、細菌感染症である急性中耳炎に発展するというのは不思議な話ですよね。
というより、そもそも細菌とウイルスの違いがよくわからない、という方は、まずはこちらの記事をご覧になってみてください。細菌とウイルスは感染症の原因となるという点では同じですが、その大きさ、構造等は全然違います。読んでいただくとすぐにわかっていただけると思います。
→【ストップ】長引く咳は細菌感染症が原因かも!細菌とウイルスの違いや抗生物質に関する情報はこちら…
これを踏まえたうえでお話をしますが、実は私たちの鼻の中には、普段から悪さをする菌が潜んでいます。しかし、これは細胞に感染をするから悪さをするのであって、ただいるだけでは熱や咳、鼻水などの症状を起こす原因にはなりえません。
ちなみに感染とは細菌やウイルスが細胞に寄生して増殖を行うようになることをいいます。しかし、私たちの体は、粘液を出したり、粘膜を張ることによって、こうした細菌やウイルスが細胞に寄生するのを防いでいるのです。
感染症の原因としてしばしば「空気の乾燥」が挙げられますが、これはつまりその重要な粘液まで乾燥させ、細菌やウイルスが細胞に寄生しやすい環境にしてしまうのが感染症の原因となりえる理由です。そのため、特に冬場は部屋を加湿することは非常に大切です。
さて、話を戻しますが、急性中耳炎に係わる細菌は、主に肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリスの主に3つです。この3種類の細菌だけで、細菌が関与する急性中耳炎全体の9割を占めるとも言われています。
ちなみに、肺炎球菌は市中肺炎(普段の生活の中で罹患する可能性のある肺炎)の中では1番その原因となりやすいものです。これに次いで、マイコプラズマやクラミジアニューモニエなどが市中肺炎の原因として多いものになります。マイコプラズマは最近よくテレビでも取り上げられていますので、名前を聞いたことがある方も多いと思います。
また、インフルエンザ菌はインフルエンザという名前がついていますが、これは私たちがインフルエンザと聞いて想像する高熱が出る病気の原因となるものではありません。インフルエンザ、という病気の原因は、インフルエンザウイルスです。
つまり、インフルエンザには細菌とウイルスの両方があるんです。なんでこんなややこしいことになっているかというと、もともと1800年代にインフルエンザという病気が流行した時に、その原因菌として発見されたのが、このインフルエンザ菌の方であったそうです。しかし、その後実はこの菌はインフルエンザという病気の原因ではないことが分かったのですが、そのまま名前だけはついたまま残ってしまった、ということのようです。
インフルエンザ菌の方は、今回お話している急性中耳炎の他、肺炎、副鼻腔炎などの原因となるそうです。副鼻腔炎とは鼻の奥の副鼻腔と呼ばれる場所で特に細菌の感染によって炎症が起きる病気なのですが、こういったところからもインフルエンザ菌がいつも鼻の中にいるということが分かりますね。
さて、話を戻しますが、風邪をひいてしまったとき、私たちの体の中では大慌てで免疫細胞がウイルスに対抗しています。ちなみに、風邪という病気は現在治す薬はありません。風邪をひいたときに処方される薬は風邪をひいたことによる熱や咳、鼻水などの症状を緩和する薬であって、ウイルスを退治して、増殖を抑える薬ではないのです。
ちなみに、細菌感染症の場合は、抗生物質という薬がその増殖を抑えるのに効きますが、ウイルスの場合はこのような薬は未だ存在していません。インフルエンザウイルスなどの特定のウイルスに効果を示す薬は開発されましたが、風邪はその原因ウイルスが何種類も存在し、現在どんなウイルスにも効く薬というものはないので、風邪を治す薬は未だにないのです。そのため風邪という病気は、治すには体の免疫の力に頼るしかありません。そう考えると、体の免疫システムって本当にすごいですよね。
しかし、こうして風邪をひいて免疫が大慌てで対処をしている時、体の中にもともといた細菌が、ここぞとばかりに二次感染を起こすことがあります。もう最悪ですね。(-_-;)細菌にとっては万々歳ですが、その患者にとっては最悪です。そして、この二次的に感染した細菌(先ほどの3つ)が増殖を行い、これが中耳腔に達すると、そこで急性中耳炎を引き起こす、ということになるんです。
そのため、風邪から中耳炎に発展したケースでも、その治療においては抗生物質が必要になります。先ほども申し上げましたように、急性中耳炎という病気の全体の約9割には細菌が関与しているので、つまりその9割の方は抗生物質を必要とする、ということです。
急性中耳炎を発症すると、中耳腔で炎症が起き、膿がたまりますが、これらの症状が完全に治るまでには1ヶ月近くはかかるともいわれています。もし赤ちゃんや子供が発症してしまったら決して油断せず、親が注意深く子供を観察しながら医師の指示のもと正しい処置をしてあげるようにしましょう。また、子供の長引く咳や鼻水の症状が治まらない場合や、それに加えて耳痛などの症状が表れた場合には、早めに耳鼻咽喉科の医師に相談をするようにしましょう。
スポンサードリンク
慢性中耳炎の治療には手術が必要?急性中耳炎をこじらせないように注意!

先ほどまで細菌の感染によって一時的に発症する急性中耳炎についてまとめましたが、この急性中耳炎の症状がなかなか治らなかったりすることで、細菌が慢性的に中耳で炎症を起こしてしまうものを慢性中耳炎と呼びます。慢性中耳炎はその方の免疫の機能低下などによってなりやすいので、やはり急性中耳炎を発症してしまった際には無理をせずしっかりと安静にして治療に専念することが大切ですね。
この慢性中耳炎では、炎症が周りの骨、鼓膜などの組織にも及び、それらを傷つけて難聴などを引き起こしてしまう恐れがあるため、病巣を取り除いて洗浄する手術療法が必要になる場合もあります。手術といっても、現在ではこの手術を日帰りで行う耳鼻咽喉科もありますので、それほど怖がらなくても大丈夫です。
もし急性中耳炎の症状が治らなかったり、一回治ったと思ったのに、また耳痛の症状が表れたという場合には、必ず早めに耳鼻咽喉科の医師に相談をするようにしましょう。また、この慢性中耳炎は、慢性的に鼻で炎症が起きる副鼻腔炎などの症状があるとなってしまう方が発症してしまうことも多いようです。副鼻腔炎につきましてはこちらの記事で詳しくまとめておりますので、是非一度読んでみてください。特に、慢性的に鼻水、鼻づまり等の症状がある方は注意が必要です。
→【※副鼻腔炎(蓄膿症)が咳の原因に?】空咳や痰が絡む咳の症状の原因について解説します…
まとめ

今回の記事では、一般的に多くの人が発症する急性中耳炎という病気について、その概要などを詳しくまとめました。
急性中耳炎という病気は、その発症が起きる直前に、何か特別なウイルスや細菌が体に入り込んでいるわけではありません。もともと体の中にいる細菌が原因となって発症する場合がほとんどであり、これは免疫の低下がその原因となりますので、普段から体調管理には気を付けましょう。この病気は赤ちゃんや子供に多い病気として説明しましたが、もちろん大人でも発症します。もし風邪をひいて長引く咳や鼻水の症状がなかなか良くならず、耳痛の症状が表れた場合には、なるべく早めに耳鼻咽喉科の医師に相談するようにしましょう。
また、子供はまだ免役の機能自体がそれほど強くないので、大人に比べてある特定の感染症を発症しやすいという特徴もあります。その1つとして、りんご病と呼ばれるウイルス感染症が挙げられるのですが、これはその名前を聞いたことがあるという方も多いと思います。りんご病については以下の記事で詳しくまとめておりますので、是非ご覧になってみてください。
→【※ストップ】長引く咳とほっぺの赤い湿疹が特徴的な病気【りんご病】(伝染性紅斑)とは?大人と子供の症状の違いや、ヒトパルボウイルスB19型に関する情報について解説します…
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す