長引く咳の原因は気管支喘息かも…そんなときは呼吸器内科の専門医に相談を!

原因のわからない長引く咳の症状があるとき、その原因はもしかしたら気管支喘息という呼吸器の病気かもしれません。

気管支喘息という病気の名前はほとんどの方が聞いたことがあると思いますし、この気管支喘息は発作などが起きてしまう病気、という印象を持っている方も多いのではないかと思いますが、この病気は、一言でいうと気管支に慢性的に炎症が起きてしまう病気のことを言います。

普通気管支などの喉の炎症というのは、細菌やウイルスなどが感染した際に、それに対する免疫反応が起きた結果見られる症状ですが、気管支喘息を発症すると、気管支において好酸球と呼ばれる免疫細胞の増加が起きることによって、気管支が慢性的に炎症を起こした状態となってしまいます。つまり、気管支喘息とは免疫の誤作動によっておこる病気ともいえます。

スポンサードリンク



すると、その結果気管支が非常に敏感な状態となり、タバコの煙や香水の香り、料理から立ち上る湯気などの些細な刺激さえも気管支を収縮させる原因となるため、気管支喘息を発症すると、長引く咳の症状や、慢性的な息苦しさの症状が表れるようになります。

この気管支喘息は、症状がひどくなると、気管支が急激な収縮を起こすことによって呼吸が困難になる発作の症状が表れる可能性があります。発作が起きると最悪の場合命を落としてしまうほど重症化してしまう可能性もあるため、そうなる前に専門医に相談をして治療を始めることが大切です。

この気管支喘息という病気は、現在も年間約2000人もの方が命を落としているとされる非常に注意すべき呼吸器疾患の1つです。今回の記事では、この気管支喘息の概要や検査の方法、治療法などについて詳しく解説していきたいと思います。

目次

気管支喘息ってどんな病気?長引く咳は呼吸器内科の専門医に相談しよう!

気管支喘息とは、一言でいうと気管支が慢性的に炎症を起こすようになってしまう病気のことを言います。普通喉の炎症は、感染症を患った際などに見られるものであり、細菌、ウイルスの活動が治まるにつれてこの炎症も治まっていくわけですが、気管支喘息における気管支の炎症は患者の免疫システムの誤作動によっておこっているため、抗炎症剤によるしっかりと治療を行わないといつまでたっても治まることはありません。

それどころか、この気管支の炎症を治療をせずにそのままにしておくと、気管支が炎症と修復を繰り返すリモデリングと呼ばれる現象を起こし、さらに気管支の壁が厚くなることによって、症状がひどくなる(呼吸がしづらくなる)とされています。こうなると治療を行ってもなかなか気管支をもとの状態に戻すことは困難になるため、気管支喘息は、なるべく早期に専門医に相談をして治療を始めることが大切です。

しかし、この気管支喘息という病気は、特に熱が出るわけではなく、特徴的な症状が長引く咳の症状のみであることもあるため、なかなかその症状が気管支喘息であるとはすぐには気が付かない方も多いそうです。ちなみに、私も成人を迎えてから、重度の風邪に伴い気管支喘息を発症してしまったのですが、長引く咳の原因が気管支喘息であると知ったのは、発症してから一ヶ月ほど経ってからでした。

気管支喘息は、症状がひどい方だと、長引く咳の症状に加えて、発作喘鳴(ぜんめい)と呼ばれる症状が見られることがあります。発作は最初にも申しあげましたように、気管支の収縮による呼吸困難のことを言いますが、喘鳴とは、気管支が細くなっていることによって、気管支から聞こえるゼーゼー、ヒューヒューという音のことを言います。この喘鳴の症状が見られるときには、いつ発作が起きてもおかしくありませんので、なるべく早く専門医に相談をするようにしましょう。喘息の症状が疑われる場合には、呼吸器内科を専門とする医師に診てもらうと詳しい検査を受けることが出来ます。

もし、原因のわからない長引く咳の症状がある方で、特に熱などはないという方は、一週間たっても咳が治らないという場合には一度専門医に相談をした方が良いでしょう。咳という症状は特に珍しいものではありませんが、これが一週間も続くとなると、必ず何かしらの原因があります。

この気管支喘息という病気は、妊娠や出産、重度の感染症などの体調の変化に伴って発症することが多い病気です。感染症に伴って発症した場合、長引く咳の症状が治りかけの症状などと勘違いをしやすいのですが、もし少しでも変だなと感じたら、一度呼吸器内科の専門医に相談をするようにしましょう。

気管支喘息の検査の方法とは?

それでは次に、実際に気管支喘息の症状が疑われ、呼吸器内科の専門医に相談をした場合、どのような検査をうけるのか詳しく説明していきたいと思います。

呼吸器内科を受診して、実際に専門医の方が気管支喘息の可能性があると判断をした場合、それを確かめるために、まずピークフロー(PEF)という値を調べることになります。このピークフローとは、大きく息を吸い込んで、それを一気に吐き出した時の最大瞬間風速のことを言います。

気管支喘息を発症している場合、その患者の気管支は健康な方に比べて細くなっているため、このピークフローの値が予測される基準値よりも低くなります。実際には、予測される基準値の80%未満だと気管支喘息の可能性が高いとされています。

私が気管支喘息を発症し、専門医に相談をしたときには、このピークフローの値を2回調べた結果気管支喘息と診断されました。私自身は本当に思いっきり息を吐き出したのですが、それでも基準値の80%の値に満たなかったようです。

この検査自体はそれほど時間も費用もかかるものではありません。もし気管支喘息の症状が疑われる場合には、早めに呼吸器内科の専門医に相談をするようにしましょう。

スポンサードリンク



気管支喘息の治療法とは?吸入ステロイドってどんな薬?

それでは次に、実際に気管支喘息と診断された場合には、どのように治療を行っていくのか詳しく説明していきたいと思います。

ここまでに何度も申し上げていますように、この気管支喘息という病気は、気管支に慢性的に生じるようになってしまう炎症が根本的な原因です。そのため、その治療においては、吸入ステロイドと呼ばれる抗炎症剤を使用した継続的な治療が基本となります。

この吸入ステロイドとは、その名前の通り、吸入タイプのステロイド薬になります。使い方としては、口内に向かって噴射をし、それと同時に息を吸い込むことによって、炎症が起きている気管支に直接的にステロイドを作用させることが出来ます。このステロイドには免疫の働きを抑える作用があるため、免疫の誤作動で起こっている気管支の炎症を抑えることが出来るのです。

気管支喘息の治療では、この吸入ステロイドの使用によって徐々に炎症を抑えていくことが基本となるということは先ほどもご説明しましたが、もしこの気管支がなんらかの原因によって急激な収縮を起こし、発作が起きてしまった場合には、この吸入ステロイドとは別に、気管支拡張薬や、経口ステロイドなどの、発作治療薬というものに分類される薬を使ってその症状を鎮めます。

気管支拡張薬とはその名前の通り、気管支平滑筋を弛緩させることによって気管支を拡張させる薬のことであり、経口ステロイドとは内服型のステロイド薬のことで、吸入ステロイドよりも強い抗炎症作用が期待できる薬です。経口ステロイドは即効性のある薬ではないため、発作が起きた際には、基本は気管支拡張薬によって呼吸を楽にした後に、この経口ステロイドを内服することによって発作の症状を落ち着かせます。

先ほども書きましたように、この気管支拡張薬、経口ステロイドが発作治療薬と呼ばれるのに対し、吸入ステロイドのような長期的に用いる薬は長期管理薬と呼ばれます。このように、気管支喘息の治療に用いられる薬にはその目的の違いなどによっていくつかの種類のものがあります。気管支喘息の治療に使われる薬に関する情報は、以下の記事で詳しくまとめていますので、気になりましたらご覧になってみてください。

【※喘息大人の治療に使われる薬の種類一覧はこちら】吸入ステロイドの効果とは?…

気管支喘息の治療薬の中には、その患者の持病によっては使うのを避けた方が良い薬などもあります。例えば、β2刺激薬という気管支拡張薬は、その副作用として血圧の上昇があるため、高血圧の方は使用を避けた方が良いでしょう。このような部分は専門医との相談が必要となりますので、もし気管支喘息と診断された方は、持病がある際には必ず専門医にそのことを伝えるようにしましょう。

大人になってから気管支喘息を発症した方は要注意!痛み止めを飲んだ後呼吸が苦しくなったらすぐに呼吸器内科の専門医に相談しよう!

気管支喘息の発作を誘発する原因には、タバコの煙香水運動お酒アレルギー反応などが挙げられ、人によってそれぞれ異なるのですが、気管支喘息の患者の中には、ロキソニンやバファリンなどの解熱鎮痛剤を飲むと重度の発作が起きてしまう方もおり、この症状はアスピリン喘息と呼ばれています。

アスピリンとは、アセチルサリチル酸と呼ばれる成分を主性分とする解熱鎮痛剤のことであり、現在使用されている解熱鎮痛剤の中では非常に歴史の古いものになります。

解熱鎮痛剤を服用すると発作が出る、と聞くと、これはアレルギー反応のように聞こえますが、その発症メカニズムはアレルギー反応とは異なります。詳しいメカニズムは以下の記事でまとめておりますので、気になりましたらご覧になってみてください。

【※気管支喘息とアスピリン喘息の違いとは?】その症状や原因、薬による気管支喘息の治療に関する情報はこちら…

このアスピリン喘息という病気は、特に大人になってから気管支喘息を発症してしまった方に多い合併症として知られています。つまり、後天的に発症する疾患であるということです。もし、大人になってから気管支喘息を発症した方で、解熱鎮痛剤を使用した後に呼吸が苦しくなった場合には、すぐに呼吸器内科の専門医に相談をして対処をするか、手元に発作治療薬がある場合にはそれを使用して症状を抑えるようにしてください。

まとめ

今回の記事では、長引く咳の症状がある場合に発症している可能性のある気管支喘息について、その概要や検査の方法、治療法などについてまとめました。

この気管支喘息という病気は、呼吸器内科の専門医に相談をすると詳しい検査をうけることが出来ます。もし原因のわからない咳の症状が続いており、慢性的な息苦しさの症状がある場合には、一度呼吸器内科の専門医に相談をしてみるようにしましょう。

また、よろしかったらこちらの記事もご覧になってみてください。

【※ストップ】吸入ステロイドって副作用はあるの?使用後にうがいが必要なのはなぜ?喘息の治療や、アスピリン喘息の長期管理にも有効な吸入ステロイドについて解説します…

【ストップ】長引く咳は細菌感染症が原因かも!細菌とウイルスの違いや抗生物質に関する情報はこちら…

【※ストップ】hiv感染症の初期症状は空咳?感染経路や感染率、検査の方法から治療法まで詳しく解説します!

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です