子供は要注意!長引く咳が特徴的な病気【百日咳】の症状や抗生物質による治療方法を詳しく解説します。

百日咳とは、その名前からもわかるように、長引く咳の症状が続くのが特徴的な感染症です。百日咳菌という菌の感染によって発症し、1年を通して罹患する可能性があります。

この百日咳という病気は、以前から子供に多い病気として知られていましたが、現在は生後3か月から受けられる予防接種を受ける方がほとんどなので、割合的に特に突出して子供に多い病気というわけではありません。むしろ、近年では、この百日咳という病気は大人の患者が増加傾向にあり、これは、小さな子供のころに受けた予防接種の効果が大人になってから切れてしまうことがその原因の1つとして考えられています。

スポンサードリンク



しかし、この百日咳という病気は、やはり子供の方が重症化しやすい病気として知られています。また、長引く咳の症状も特に子供でみられるものであり、大人では発症してもそれほどひどい症状にはならないそうです。また、子供の患者では、時々肺炎や脳症などの合併症が起きてしまうこともあるため、こうなる前に早めに治療を開始することが大切です。

百日咳は、以前はその治療に2~3カ月ほどかかることもあった病気であり、これが百日咳と呼ばれる所以でもありましたが、現在では医療の進歩によって比較的早く治るようになりました。(それでも約1か月はかかり、個人差もあります。)その治療においては、基本的には抗生物質を使用します。今回の記事では、この百日咳という病気について、その症状や、抗生物質を使用した治療方法について詳しくまとめていきたいと思います。

目次

長引く咳に要注意!子供と大人で異なる百日咳の症状について説明します。

百日咳は、百日咳菌と呼ばれる菌の感染によって発症する細菌感染症です。子供と大人ではその症状に違いがあり、特に長引く咳が特徴的なのは子供における症状であるといわれています。

まず百日咳菌の感染が起き、これが発症につながると、風邪のような症状が表れ始めますが、この際熱はでないか微熱程度であり、高熱に発展することは基本的にはありません。そして、子供の場合は次第に咳のその症状がひどくなっていき、発作性の痙攣するような咳が表れ始めます。

この痙攣するような咳は、具体的には、コンコンコンコン、エホエホエホエホ、というような連続する短い咳のことを言います。エホエホエホエホ、という咳の後に、大きく息を吸う、この繰り返しが百日咳において見られる特徴的な症状であり、こうなると呼吸困難に陥る可能性もあるので特に気を付ける必要があります。

一方、これに対して、大人の場合には上記のような症状をともなう場合もありますが、その特徴的な症状ともいえる痙攣性の長引く咳の症状が表れない場合もあります。この場合に気を付けるべきことは、家族に小さい子供がいる場合はその子にうつさないようにするということです。原因のわからない微熱の症状などが続く場合には、早めに詳しい検査を受けるようにしましょう。

子供では重症化することも…この病気の合併症とは??

この百日咳という病気は、その治療に時間はかかりますが、大人ではそれほど重傷化を心配する必要はありません。しかし、この病気は特に小さい子供が発症してしまった場合に注意が必要な病気であり、小さい子供の場合には、入院が必要になることも珍しくありません。

また、生まれて間もない新生児では、この発作性の咳によって呼吸が出来なくなり、命を落としてしまうこともあります。後述しますが、この百日咳は生後3カ月から予防接種を受けることが出来るため、それまでの3カ月間は感染症にかからない様にしっかりと管理をしてあげるようにしましょう。

また、この百日咳という病気は、先ほども書きましたように基本的に高い熱の症状が見られることはありません。もし、先ほど挙げた痙攣性の咳の症状に加えて、高熱の症状がある場合、それは肺炎などの合併症を発症している可能性があります。このような合併症を発症すると、言わずもがな治療が困難になってきますので、子供が変な咳をしていたら早めに病院に連れて行ってあげるようにしましょう。

また、この百日咳という病気は、子供の場合は発症すると学校への出席を停止しなければならないと規定されている病気です。症状が回復するまでしっかりと休ませてあげるようにしましょう。

スポンサードリンク



百日咳の治療方法とは?この病気の治療に使われる抗生物質について詳しく解説します。

この百日咳という病気は、主にマクロライド系に分類される抗生物質を使用した治療が中心となります。

ここで、抗生物質とはなにかというと、主に細菌性の感染症の治療に用いられる治療薬であり、細菌の増殖を防ぐ働きのある薬になります。その作用メカニズムの違いから、マクロライド系抗生物質の他、ニューキノロン系抗生物質セフェム系抗生物質テトラサイクロン系抗生物質ペニシリン系抗生物質などがあります。

ちなみに、感染症として第一に挙げられる風邪という病気は、その原因のほとんどが不特定のウイルスであり、抗生物質はウイルスには効果を示さないため、基本的に風邪をひいたときにはその治療薬として抗生物質は処方されません。風邪をひいてしまったときに抗生物質が処方される場合には、細菌などによる二次感染を防ぐためです。

ここで、感染症の原因として細菌ウイルスを挙げましたが、この2つはその性質に大きな違いがあるということをご存知でしょうか?まず、細菌とウイルスとでは、その大きさが全く異なり、細菌に比べると、ウイルスは非常に小さな存在です。

また、細菌は1つの細胞を持っており、養分があれば自らエネルギーを作り出し、細胞外でも増殖を行うことが出来ますが、ウイルスはタンパク質の外殻の内部に遺伝子を持っているだけの存在で、細胞を持たず、人間などの細胞に寄生して初めで増殖を行うことが出来ます。

ちなみに、現在細菌感染症の治療薬として用いられている抗生物質は、もともとは細菌が体内で作り出していたものであり、自分以外の種の細菌が増殖を行うのを防ぐ働きのある物質になります。つまり、細菌は、同じ環境に複数の種類の細菌がいた時に、自分たちだけが優位に増殖を行うことが出来るように、他の種類の細菌が増殖をするのを防ぐ物質を体内で作り出しているのです。

これを抗生物質と呼び、私たちは細菌感染症の治療に有効に利用しているのです。結核肺炎などは細菌感染症ですので、抗生物質を使用して治療を行います。ちなみに、世界出始めて発見された抗生物質はペニシリンと呼ばれるものであり、1928年にアオカビから発見されました。

話は戻りますが、百日咳は現在数ある抗生物質のうち、マクロライド系というものに分類されるものを利用して治療を行います。このマクロライド系の抗生物質は、簡単に言うと細菌のタンパク質合成を阻害することによってその増殖を抑える働きのある抗生物質です。この抗生物質を約2週間飲み続けると、症状が治まる傾向にあるそうです。

百日咳の予防方法とは?予防接種に関する情報はこちら…

百日咳は、生後3カ月を過ぎると4種混合ワクチンという形で予防接種を受けることが出来ます。この予防接種には、百日咳の他、ジフテリア破傷風ポリオの計4種が含まれます。

しかし、最初にも少し触れましたが、この予防接種は、年月が経つにつれその効果が薄くなり、大人になってから効果がなくなり、百日咳菌の感染が発症につながってしまうケースがあります。そのため、百日咳を発症させないためには、定期的に予防接種を受けるようにした方が良いでしょう。

また、子供の場合は必ず早い段階で予防接種を受けさせてあげるようにしましょう。何度も申し上げていますが、この病気は特に子供の方が重症化が懸念される病気です。

子供に多いマイコプラズマ肺炎とは?風邪のような症状から始まり、長引く咳をしていたら要注意!

肺炎という病気は、その大半が肺炎球菌という菌の感染によって引き起こされますが、このほか、マイコプラズマと呼ばれる細菌も肺炎を引き起こすことがあり、このマイコプラズマ肺炎は子供に多い肺炎として知られています。

症状としては、急に38度前後の熱が表れ、空咳(乾いた咳)の症状などが出始めます。これだけだと風邪の症状と見分けがつきにくいですが、これらに加えて胸の痛みなどを訴え始めた場合にはマイコプラズマ肺炎の疑いがあります。特に子供がこのような症状を訴え始めた場合には早めに病院に連れて行ってあげるようにしましょう。

このマイコプラズマ肺炎に関する情報は以下の記事で詳しくまとめています。よろしかったらご覧になってみてください。

熱や空咳(乾いた咳)から始まる子供に多いマイコプラズマ肺炎とは?その症状や治療に有効な薬に関する情報はこちらです…

まとめ

今回の記事では、子供において、長引く咳の症状が特徴的な病気【百日咳】に関する情報についてまとめました。

もし子供がケホケホケホケホ、と連続するような長引く咳をしている場合には、早めに病院に連れて行くとともに、他の家族にうつることが無いように十分注意しましょう。

また、この百日咳という病気は予防接種による予防が有効ですので、生後3カ月になったら予防接種を受けるということと、その後何年かしたらまた予防接種を受けた方が良いということをよく覚えておきましょう。

また、よろしかったらこちらの記事もご覧になってみてください。

hiv感染症の初期症状は空咳?感染経路や感染率、検査の方法から治療法まで詳しく解説します!…

抗生物質クラビットが発作の原因に?アスピリン喘息って何?知らないと怖い鎮痛剤が関係する2つの副作用について解説します…

長引く咳に効く薬や、子供でも飲める手作り咳止めシロップをご紹介します…

【※結核は入院が必要?その症状や薬、治療法とは?】空咳や痰が絡む咳の原因について解説します!…

アスピリン喘息の患者や妊婦や小児でも比較的安全に服用できるカロナールとは?カロナールとロキソニンの効能や副作用の違いについて説明します!…

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です