胃食道逆流症とは、胃酸の分泌過多や、食道と胃の間にある下部食道括約筋という筋肉の機能が低下してしまうことによって、食道に向かって胃液の逆流が起きるようになってしまう病気です。胃液には様々な食べ物を溶かす役割を担う非常に強い酸が含まれているため、これが食道に流れ込むと、その影響から食道の表面が傷つき、食欲不振や胸やけ、そして長引く咳の症状などが表れるようになります。
この胃食道逆流症という病気は、近年その患者数が増加傾向にある病気であり、その大きな原因として挙げられるのが私たちの食事の内容の変化です。というのも、この病気の原因である下部食道括約筋の機能低下は、主に脂質の摂りすぎによっておこりやすいのですが、近年私たちの食事の内容は欧米化し、脂質の多い食事をとることが増えたため、これにともなってこの胃食道逆流症の患者も増加の一途をたどっているのです。
スポンサードリンク
また、そもそも食べ過ぎ、飲みすぎなども、胃に負担をかけ、多量の胃酸の分泌の過多を招くことによって、この胃食道逆流症の症状を悪化させる原因となりえますので注意が必要です。特に、食物繊維やタンパク質はその分解に時間がかかるため、胃酸の分泌過多を引き起こす大きな原因となりえます。
胃食道逆流症は、発症すると胃液(酸っぱい液)が口の方まで上がってくる呑酸(どんさん)と呼ばれる症状が頻繁に起きるようになりますので、このような症状に心あたりがある方は注意が必要です。今回の記事では、この胃食道逆流症という病気の概要や、この病気を発症させないために食事の際に気を付けること、そして、この病気の治療法などについて詳しくまとめていきたいと思います。
目次
胃食道逆流症とは?呑酸の症状に加えて、長引く咳や食欲不振の症状がある方は要注意!

胃食道逆流症とは【逆流性食道炎】とも呼ばれている病気であり、食道の方に向かって胃液の逆流が起きることが主な症状として挙げられる病気です。
この病気の大きな原因として挙げられるのが、胃と食道のつなぎ目にある下部食道括約筋と呼ばれる筋肉の機能低下です。この筋肉は普段、食事をした際に食べ物が食道を通って胃に流れ込むときにだけ開き、それ以外の時は閉じて胃の内容物が逆流しないように働いているのですが、脂質の摂りすぎなどによってこの筋肉の機能低下が起き、下部食道括約筋が開きやすくなると、胃酸を含む胃液の逆流が起きるようになってしまうのです。
非常に強い酸の溶液として、塩酸と呼ばれるものを皆さんご存知だと思いますが、この胃液に含まれる酸はまさにこの塩酸であり、これが食道に流れ込むということがどれだけ怖いことかということは容易に想像できると思います。ちなみに、胃の内部はこの酸によって傷つくことが無いように粘膜をはっているため、自身の出す酸によって傷つくことは通常ならあり得ませんが、食道にはそのような保護機能はありませんので、胃液の逆流が起きると、それによって食道がただれ、胸やけ、食欲不振、長引く咳の症状などが表れるようになります。
もし胃液の逆流による胸やけ、食欲不振などの症状がある場合には、早めに医師に相談をして治療を行うようにしましょう。というのも、実はこの胃液の逆流による食道の損傷は、食道がんのリスクを高めるというデータがあるのです。がんというのは、自発的に活動を行うようになる細胞集団のことを指しますので、酸によって細胞が傷つき、損傷の修復を行う、というサイクルが繰り返されれば、その過程でがん細胞が出来てしまうリスクが高まるのは当然ともいえますね。
こういったリスクを回避するためにも早め早めの対処が重要となりますので、呑酸(胃液の逆流)、胸やけ、食欲不振、長引く咳の症状などがある場合には、早めに医師に相談をして治療を行うようにしましょう。
また、がんが出来るメカニズムなどはこちらの記事で詳しく解説していますので、気になりましたらご覧になってみてください。
【警告】空咳がでたり背中の痛みがある方へ…その症状肺がんかもしれません
胃食道逆流症にならないために気を付けるべきこととは?食事の際の食べ過ぎ飲みすぎは厳禁です!

胃液の逆流が起き、胸やけや食欲不振が起きる胃食道逆流症の原因として、先ほど脂質の摂りすぎということを挙げましたが、このほか、タンパク質や食物繊維の摂りすぎ、そもそもの食べ過ぎ、またお酒の飲みすぎなども胃食道逆流症の発症、悪化につながる要因として考えられています。
これらの項目は、総じて胃酸の分泌の過多を引き起こします。この胃酸の分泌過多が起こると、胃食道逆流症の症状が悪化するほか、胃がその大量の酸から自身を保護しきれず、損傷を受けてしまうことがあります。そのため、胃食道逆流症では胸やけや食欲不振、長引く咳の症状の他、胃痛の症状を訴える方もいます。
いずれにせよ、食事の際に胃に負担をかけることはこの胃食道逆流症の発症、悪化につながる大きな原因となります。是非、食事の際には、食べ過ぎ、飲みすぎに注意して、栄養バランスに気を付けるようにしましょう。
スポンサードリンク
胃食道逆流症の治療の方法とは?

この胃食道逆流症は、近年手術による外科的治療も導入され始めましたが、その治療の基本はプロトンポンプ阻害薬と呼ばれる薬を利用した内科的治療法です。
このプロトンポンプ阻害薬は、PPI(Proton Pump Inhibitor)とも呼ばれているもので、胃酸の分泌を抑制する働きのある薬になります。このPPIによる内科的治療は、胃食道逆流症の症状緩和を目指したものであり、確実に完治させる治療法ではありません。
というのも、この胃食道逆流症という病気は、いったん発症するなかなか完治を指せるということが難しい病気なのです。そのため、もし発症してしまった場合には、一生薬を飲み続けなくてはならない可能性もあります。薬を飲み続けるということは、それだけ体への負担も大きくなりますので、特に若いうちからこの病気にかかることがないように、食事の際には十分な注意が必要です。
先ほども少し言いましたが、この胃食道逆流症の治療では、近年内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)という外科的治療法も導入されるようになってきました。この手術はもともとがんの治療のための手術なのですが、胃食道逆流症の症状改善にも効果を示すそうです。しかし、胃食道逆流症の治療を目的としたESDの手術を行っている病院は、国内でもまだそれほどありません。もし気になる方は、大学病院などの大きな病院に問い合わせてみましょう。
胃食道逆流症の改善に漢方が効く?PPIを飲んでも胸やけや食欲不振が治らない方は漢方専門医に相談してみよう!

PPIによる内科的治療が基本である胃食道逆流症ですが、中には漢方の薬を使用した結果、この病気による胸やけや食欲不振などの諸症状が緩和された方もいらっしゃるようです。
漢方とは、東洋医学に基づく生薬を利用した治療の方法です。この生薬とは自然由来の資源のことであり、そのほとんどが植物性のもので、植物の根や茎の部分を乾燥させたものなどを薬の成分として利用します。
漢方って本当に効果があるの?と思われる方もいるかもしれませんが、現在も風邪のひき始めには漢方薬の1つである葛根湯(かっこんとう)を使用される方は数多くいますし、漢方の専門医がいるくらいですから、漢方薬が何らかの効果を体にもたらすということは疑いようがありませんね。
葛根湯に代表される漢方薬は、いくつかの生薬を組み合わせて作られており、その生薬の組み合わせによって非常に様々な種類の薬が存在しています。ちなみに葛根湯は、その名前の由来にもなっている葛根(かっこん)に加え、麻黄(マオウ)、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、甘草(カンゾウ)、大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)という7つの生薬から作られている漢方薬になります。これらの生薬のうち、甘草は市販の風邪薬にもよく使用されている非常に有名な生薬ですね。カンゾウエキス、という言葉を耳にしたことがある方は数多くいらっしゃると思いますが、この甘草には、気道粘液の分泌を促すことにより、痰を排出しやすくする作用などがあります。
漢方薬は、先ほども言いましたように、例えば5種類の生薬を組み合わせた漢方薬があるとして、そのうちの1つでも変わればそれはまた違う漢方薬となり、名称も変わってきます。そのため、その漢方薬が、本当にその症状に合うかどうか、というのを判断するのはなかなか難しいのです。漢方の専門医であればそういった相談にのってくれますので、胃食道逆流症による胸やけや食欲不振の症状がなかなか良くならず、漢方の薬を使用してみたいという方は、一度漢方専門医に相談をしてみてはいかがでしょうか?
まとめ

今回の記事では、胃液の逆流が起き、胸やけや食欲不振、長引く咳の症状などが表れる胃食道逆流症に関する情報をまとめました。
この病気の大きな原因は、食事における食べ過ぎや飲みすぎです。特に、脂質の摂りすぎはこの病気の発症の大きな原因となる下部食道括約筋の機能低下を招きますので、摂りすぎないように十分に注意してください。
また、この病気はたばこやストレスなどの影響を受けやすい病気としても知られています。ストレスというものは目には見えないものですので、なかなかイメージがしにくいかもしれませんが、私たちの体は物理的な圧力だけではなく、精神的な圧力にも様々な応答反応を示しており、あまりにも精神的な圧力を受けるようになると、ホルモンの分泌バランスの乱れなどが起きます。こういった乱れの体への影響は大きなものであり、今回の胃食道逆流症のような病気を引き起こす原因となりえますので、是非普段からあまりストレスを1人で抱え込まないように気を付けてください。
また、宜しかったらこちらの記事もご覧になってみてください。
【ストップ】長引く咳は細菌感染症が原因かも!細菌とウイルスの違いや抗生物質に関する情報はこちら…
【警告】頭痛や寒気、長引く咳は貧血が原因かも!熱は無いのに寒気や悪寒がする方はこちらをご覧ください…
子供は要注意!長引く咳が特徴的な病気【百日咳】の症状や抗生物質による治療方法を詳しく解説します…
※長引く咳に効く薬や、子供でも飲める手作り咳止めシロップをご紹介します…
【長引く咳に効く!】市販薬で迷ったらアネトン咳止めZ液がおすすめです!…
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す